• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

スタチンの血管新生作用と骨形成作用による薬剤関連顎骨壊死の予防・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関広島大学 (2019-2020)
徳島大学 (2018)

研究代表者

中川 貴之  広島大学, 病院(歯), 助教 (30456230)

研究分担者 福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)
宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (20200214)
玉谷 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 非常勤講師 (30274236)
真野 隆充  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 徳島大学専門研究員 (80325125)
栗尾 奈愛  徳島大学, 病院, 講師 (80622141)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / スタチン
研究成果の概要

申請者らは、薬剤関連顎骨壊死の原因が薬剤による破骨細胞障害で緻密骨が増加、さらに血管新生そのものが障害されることにより、骨髄腔や血管腔が狭小化することで、顎骨や歯周組織への血行障害をきたし、易感染性や栄養障害に陥ることが原因であると考え、顎骨への血流障害を改善できる薬剤としてスタチンに着目して研究を行ってきた。しかしながら、細胞実験においてスタチンの濃度依存的に骨形成作用が阻害され、期待した結果は得られなかった。一方、動物実験ではゾレドロン酸による顎骨壊死モデルラットの作製に成功した。顎骨壊死モデルラットは次の研究課題でも動物実験を継続して行っていく予定である。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回着目したスタチンはラットの実験で骨形成作用により骨折部の治癒が得られるとの報告があるが、顎骨の血行再建に有用かは明らかになっていない。これまで申請者らもスタチンに関する血管新生作用、骨形成作用について検討を行ってきたが、細胞実験でも血管新生作用や骨形成作用が得られなかった。さらに高脂血症患者の中でも顎骨壊死を発症する症例があるため、スタチンの本来の生理的な用量では予防効果に乏しく、治療効果も得られにくいと考えられる。このため全く異なるアプローチが必要であると考えた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi