研究課題/領域番号 |
18K09747
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
清水 真弓 (吉野真弓) 九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)
|
研究分担者 |
岡村 和俊 九州大学, 大学病院, 講師 (20346802)
森山 雅文 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
大山 順子 九州大学, 大学病院, 講師 (70294957)
筑井 朋子 (白石朋子) 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80580472)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 超音波 / 診断 / エラストグラフィ / 標準化 / 非侵襲 |
研究実績の概要 |
シェーグレン症候群の診断基準として超音波検査を加えようという提案がなされているが、1.所見の取り方が施設により異なる。2.超音波診断は撮像と診断が術者に大きく依存し、客観性に乏しい。という問題があり、未だ実現されていない。超音波エラストグラフィでは組織の硬さを合わせて表示させることができ、腫瘤性病変はもちろん、シェーグレン症候群のような腺実質の変化もとらえられるとの報告もある(Mansour et al, 2017)。本研究の目的は、このエラストグラフィをシェーグレン症候群の超音波診断に応用することで診断の定量化/客観化を実現し、超音波診断が国際基準に導入される基盤を確立することである。 エラストグラフィの画像や計測値は加えた圧力によって変化することが知られている。本研究では画像撮像時にかかる圧力を一定の範囲にするための圧力センサの開発を試み、令和4年度はそのプロトタイプが開発できた。 前年度の装置よりさらに小さいものにするため、装置の支持体をステンレスプレートに変更し、それに弾きバネとスライド抵抗を固定し、それぞれとステンレスの可動板を接続した。可動板を動かすと弾きバネが伸び、抵抗値が増加するが、全体に定電圧をかけてその変化量を電圧として測定した。加えた力とディジタルパネルの表示はリニアの関係であった。この圧力センサをプローブに装着した上で、2種類の超音波診断装置と2種類のファントムを用いて、圧力による値や画像描出の変化、装置間の差、走査方向による値の変化について分析した。 いずれの装置のいずれのファントムでも、人体と異なり、加えた力とエラスト値は比例しなかった。絶対値のあるファントムでは装置によって値が異なっていた。走査方向は縦断方向で値が大きくなる傾向が疑われた。 研究期間内に人体に応用することはできなかったが、定量評価の基礎的手法の開発に貢献できたと考える。
|