研究課題/領域番号 |
18K09748
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
住田 知樹 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50314951)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腺様嚢胞癌 / 浸潤 / 転移 / ID2分化抑制因子 |
研究実績の概要 |
唾液腺悪性腫瘍の一つである腺様嚢胞癌は、強い局所浸潤能と肺をはじめとした遠隔転移能を有するが、反面、発育が緩慢なものも多い。よって、担癌状態で比較的長期に生存する患者も少なくないが、やはり現在の所、その治療は外科的切除に頼るしかなく、他にエビデンスが確立された治療法は無い。本研究では研究代表者が一貫して追求してきた分子であるID2をターゲットにし、新しい唾液腺癌治療の開発を行っている。 初年度のID2 antisense vectorを唾液腺腫瘍細胞に導入による増殖、および浸潤抑制効果確認に続き、第2年度はID2 antisense vector導入唾液腺腫瘍細胞を使用して得られる増殖、および浸潤抑制効果の詳細なメカニズムをin vitroにて解析した。 第3年度はさらに対象細胞株を増やしID2抑制によるMMP2発現の有意な抑制とともに、E-cadherin発現の有意な亢進を確認した。 最終年度はこれら細胞間接着の変化を細胞形態や免疫蛍光染色にて可視化し明らかにしていく。またMMP9やN-cadherinなどMMPファミリーやCadherinファミリーの他の分子に関してもさらに確認を進めていく。さらに最終的な目標であるin vivo実験系にてこれらの事象を確認するべく準備を進めている。現在使用している唾液腺悪性腫瘍細胞株のうちいくつかはヌードマウスに移植可能であることはすでに確認している。今後、最も解析が容易な細胞株を選定し、実験を進めることにより、臨床応用への可能性を探っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第3年度はID2の抑制にて変化した腫瘍細胞の悪性形質に関わる分子メカニズムの解析を第2年度に引き続き進めることが目標であり、MMPファミリーやCadherinファミリーなどの解析を細胞腫を増やして確認することが出来た。今後も同様の実験系を用いてさらなる関連分子解析が行えるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
in vitro中心の実験による細胞特性の変化の確認が続いているが、本課題の最終年度に当たり、本実験系のin vivoへの応用も確認したい。現在使用している細胞株がヌードマウスへの移植に十分応用できることは予備実験にて確認できたため、早めにin vivo実験系を確立したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験系の変更により購入を予定していた試薬購入経費の削減を図ることができ、その相当分の予算に使用額の変更が生じた。
|