• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

口腔がん患者のフレイルの多角的評価と縦断的な治療を実現する全人的医療の実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鈴木 甫  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10623340)

研究分担者 石畑 清秀  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (10437957)
吉村 卓也  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30726758)
改元 香  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 講師 (50649861)
手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
網谷 東方  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70535674)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔がん / サルコペニア / 栄養 / フレイル / 画像評価 / 診療連携手帳
研究成果の概要

高齢がん患者数は年々増加しており、フレイルとサルコペニアの存在が、術後合併症や化学放射線療法の副作用発生リスクの増大、さらには死亡リスクの増大につながるという報告が多い。口腔がん患者におけるフレイル・サルコペニアの実態は報告が少なく、さらに生命予後に与える影響については不明な点が多い。我々は、口腔がん患者を対象とした後方視的研究から、術前の腰部骨格筋量と骨格筋の脂肪化(骨格筋の質の低下)がみられた患者の生存期間の減少を明らかにした。さらに、術前の低栄養と、骨格筋の質の低下がみられることが、生命予後の独立した危険因子であることを明らかにした。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、口腔がん患者の生命予後に、術前の栄養障害とサルコペニアが強く関係していることを見出し、高齢者におけるフレイル・サルコペニア予防の重要性が明らかとなった。このことは、高齢がん治療において、生命予後のみならず、高齢者の脆弱性に焦点を当てた、総合的・多角的な評価を取り入れ、治療選択を行うことの重要性を示唆している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi