• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

骨成長因子・骨再生材料を用いた唇顎口蓋裂患者の顎裂部骨移植術の臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09750
研究機関琉球大学

研究代表者

西原 一秀  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30253892)

研究分担者 西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
岐部 俊郎  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50635480)
後藤 尊広  琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (60578912)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨移植術 / 唇顎口蓋裂 / 骨再生材料 / 骨成長因子 / CBCT
研究実績の概要

唇顎(口蓋)裂患者に行われる顎裂部骨移植術(以下、骨移植術)は、口唇口蓋裂一貫治療の中で重要な手術として広く普及し、多くの施設で行われている。
骨移植術の主な目的は、上顎骨の顎裂部骨欠損部を修復して上顎歯槽形態を改善するのみならず顎裂内に隣在歯の萌出、移動ならびにインプラント補綴などによって審美的・機能的な咬合関係をもたらすことである。現在、骨移植術で用いられる移植骨は自家骨が多く、骨移植術を行う低学年の患者では自家骨採取などに伴う痛みや術直後の歩行障害など負担はかなり大きいのが現状である。そこで、本研究ではそれらの負担を軽減するために、自家骨の代わりに骨成長因子ならびに骨再生材料を用いて骨移植術を行い、適切な骨架橋の形成や術後の矯正治療などが可能か否かを検証することとした。本年度は、琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科(以下、当科)で15名の患者の骨移植術を行った。骨移植材は自家腸骨海綿骨を用いた。次年度から用いる骨再生材料と骨再生の状態を比較するための対照群である。
骨移植術後の評価は、これまで二次元的になされることが多かったが、骨架橋幅や矯正治療は三次元的評価が望ましいため、本研究ではわれわれが考えた基準平面を用いたコーンビームCT(以下、CBCT)による三次元的評価を行うこととした。本年度、われわれが考案したCBCTの評価によって得られた結果を日本口蓋裂学会で発表した。全例、顎裂部の骨形成は良好で術後6ヶ月のCBCTによる三次元評価はすべて良好であった。
本研究は琉球大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会に申請し、保険適応外の人工骨補填材、細胞由来の再生骨材料は倫理委員会の承認を得て使用するため、現在既に倫理委員会の審査に提出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は骨移植術後の評価を適切に行うためにCBCTによる三次元的評価方法の確立を目標とし、その評価方法を用いた結果を日本口蓋裂学会で報告し、評価基準の設定は確立した。今後、本研究では同評価法による検索を行っていく予定である。
また、本年度、骨移植術を行った患者は15例で、術後の骨形成の経過観察ならびに評価は順調に行われている。
しかし、使用予定であった骨再生材料の使用認可が得られず、人工骨による骨移植術の手術症例の蓄積が遅れているため、今後積極的に、患者の同意を得た後に手術を施行していく予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は従来どおり唇顎口蓋裂患者で骨移植術が必要な患児に手術を施行し、症例数ならびに骨評価数を蓄積する予定である。また、人工骨の使用に同意の得られた患児について、認可の得られた骨補填剤、骨成長因子を用いて骨移植術を行うこととしている。
術後はわれわれが行っている三次元的評価によって骨形成状態を評価し、今年度の学会で報告する予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品費、旅費は当初予定した金額で使用していたが、骨移植術の骨再生に使用予定であった骨再生材料の認可・販売が遅れたために予定していた消耗品金額に残額が生じ、次年度の使用額が生じた。
今年度は、予定通り購入が決定しており、請求した助成金と合わせて骨再生材料を購入・研究使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 唇顎(口蓋)裂患者における顎裂部骨移植術の三次元的検討2018

    • 著者名/発表者名
      西原一秀
    • 学会等名
      第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi