研究課題/領域番号 |
18K09750
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
西原 一秀 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30253892)
|
研究分担者 |
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
岐部 俊郎 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50635480)
後藤 尊広 琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (60578912)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 顎裂部骨移植術 / 唇顎口蓋裂 / 骨補填材 / 骨成長因子 |
研究実績の概要 |
骨移植術の目的は、上顎骨の顎裂部骨欠損部を修復して上顎歯槽形態を改善するのみならず顎裂内に隣在歯の萌出、移動などによって審美的・機能的な咬合関係をもたらすことである。現在、骨移植術で用いられる移植骨は自家骨が多いが、本研究では自家骨の代わりに骨成長因子ならびに骨再生材料を用いて骨移植術を行い、適切な骨架橋の形成や術後の矯正治療などが可能か否かを検証することである。昨年度は、当科で行った骨移植患者の骨架橋幅などの評価を適切に行うために、CBCTによる三次元的評価法を考案し、学会等で発表した。本年度は、自家骨による骨移植患者症例数を追加するとともに、それらの三次元的評価を行い、その評価法の有用性を国際学会で発表予定であった(コロナウイルス発生により中止)。 また、研究分担者は新規骨再生誘導材OCP/Collagen(リン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体)の多施設共同単一群試験(UMIN ID:000018192)において、片側性唇顎裂および唇顎口蓋裂患者に対する顎裂部OCP/Collagen移植術を実施し、OCP/Collagen 移植を行った4例全て、術後6か月で移植部に永久歯の萌出が認められ、Bergland評価ではGrade1であった。CBCTによる三次元評価では、OCP/Collagen 移植を行った4例ともに厚みのある骨架橋形成が認められたが、1例のみ鼻腔例側の高さがやや不十分であった。OCP/Collagen移植は、骨架橋や永久歯の萌出において骨移植とほぼ同様な結果を示したことから、自家骨と同様な機能を果たす材料として十分に期待できると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は引き続き口唇顎裂患者に自家腸骨海綿骨移植術を施行し、術後経過をパノラマX線写真、CBCTによる三次元的評価を行っている。その手術方法、術後経過はアメリカ口蓋裂学会で報告する予定であったが、コロナウイルスのパンデミックにより学会は中止となり発表は延期となった。 また、研究分担者の岐部は、同一術式で鹿児島大学で人工骨補填材による骨移植術を行っており、現在、研究代表者が推奨するCBCTを用いた評価方法による三次元的な比較を行っているところである。 今後、手術症例を増やして、自家骨と骨補填剤の有用性を検討する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
顎裂部の骨移植術に自家骨以外の骨材による骨再生医療の確立を目指した研究で、今後は人工骨を用いた骨移植術を積極的に行い、その術後結果の検証を進めて、人工骨材料の有用性を検討する予定である。 そして、その成果を国際学会等で報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
骨移植術に使用予定の骨再生材料の認可は下りたものの、販売価格の調整がつかずに購入が出来なかった。今年度、購入し、研究を実施する予定である。また、年度末にアメリカの国際学会に研究結果を報告する予定であったが、コロナウイルスにより学会が中止となり旅費等を使用しなかった。今年度、再度国際学会の発表を予定している。
|