• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨成長因子・骨再生材料を用いた唇顎口蓋裂患者の顎裂部骨移植術の臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09750
研究機関琉球大学

研究代表者

西原 一秀  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (30253892)

研究分担者 西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
岐部 俊郎  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50635480)
後藤 尊広  琉球大学, 病院, 講師 (60578912)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード顎裂部骨移植術 / 骨補填材 / 唇顎口蓋裂 / 骨成長因子 / リン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体
研究実績の概要

口唇(口蓋)裂患者の顎裂部骨移植術の目的は、上顎骨の顎裂部骨欠損部を修復して上顎歯槽形態を改善するのみならず顎裂内に隣在歯の萌出、移動などによって審美的・機能的な咬合関係をもたらすことである。現在、骨移植術の移植骨は、自家骨を用いることが多いが、本研究では自家骨の代わりに骨成長因子ならびに人工骨再生材料が適切な骨架橋の形成および術後の矯正治療などを可能にするか否かを検証することである。
まず、はじめに琉球大学病院歯科口腔外科、鹿児島大学病院顎顔面口腔外科ならびに沖縄赤十字病院歯科口腔外科で行った骨移植患者の骨架橋幅などの評価を適切に行うために、CBCTを用いた三次元的な評価方法を考案した。現在は、本評価法でこれまでの症例を分析して骨移植術後の治療成績を学会、論文で報告している。
さらに、研究分担者の岐部は、新規骨再生誘導材OCP/Collagen(リン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体)の多施設共同単一群試験(UMIN ID:000018192)に参加し、片側性唇顎(口蓋)裂患者で術後6か月に移植部に永久歯の萌出が確認されて良好な結果が得られたと報告し、人工骨材の有用性を報告した。OCP/Collagenの骨移植は、骨架橋や永久歯の萌出において骨移植とほぼ同様な結果を示したことから、自家骨と同様な機能を果たす材料として十分に期待できると考えられる。
今年度までコロナ禍の影響で、骨移植術の手術症例数が減少してやや研究は遅れていたが、口蓋裂学会雑誌や講演会でこれまでの研究結果の一部を報告することができ、今後の研究の進展に期待ができると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度から引き続き唇顎(口蓋)裂患者に自家腸骨海綿骨移植術を施行し、術後経過をパノラマX線写真、CT画像による三次元的評価を行っているが、コロナ禍の影響で手術症例数が制限された。また、学会で成果発表ならびに研究打ち合わせの機会が少なくなり、若干の研究の遅れが生じている。
今後は、その遅れを取り戻すとともに、手術症例を増やしCBCTおよびCT画像による三次元的評価で自家骨と骨補填剤の有用性を検討するために研究期間を延長した。

今後の研究の推進方策

研究の遅れを取り戻すために、本年度は唇顎(口蓋)裂患者の顎裂部骨移植術の症例数を増やすとともに共同研究者および関連施設と共同して臨床症例数を増やす予定である。
また、共同研究者と積極的に相互理解を深めるために研究打ち合わせならびに会議を行っており、今年度はこれまでの研究成果を再度整理して6月に韓国ソウルで行われる国際学会で発表するとともに最終報告書をまとめる予定である。
今後は、自家骨以外の骨材による骨再生医療の確立を目指し、人工骨を用いた骨移植術を積極的に行い、その術後結果の検証を進めて、人工骨材料の有用性を検討したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で、研究打ち合わせや研究成果発表が行えなかったために差引額が生じたが、今年度中に補填材の購入および国際学会の発表でより研究を推進し、その成果を報告する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 当科における口唇裂・口蓋裂患者一次症例の40年間の臨床統計的観察2023

    • 著者名/発表者名
      佐井 新一、岐部俊郎、石畑清秀、手塚征宏、大河内孝子、西原一秀、平原成浩、松本幸三、伊藤雅樹、三村 保、中村典史
    • 雑誌名

      日本口蓋裂学会誌

      巻: 48 ページ: 52-60

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Postoperative stability following orthognathic surgery and final skeletal morphology in class III patients with cleft lip and palate.2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyohide Ishihata, Toshiro Kibe, Masahiro Tezuka, Chang-Hwan Seong, Aya Maeda-Iino, Etsuro Nozoe, Norifumi Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology.

      巻: 34 ページ: 704-712

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional nasal forms following unilateral cleft-lip nose correction with mandibular ramus cortical bone augmentation for concaved nasal dorsum2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyohide Ishihata, Takako Okawachi, Toshiro Kibe, Masahiro Tezuka, Mohammad Farid Ratman, Norifumi Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 34 ページ: 740-748

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Octacalcium phosphate collagen complex facilitates osteogenesis and eruption of permanent teeth in the alveolar clefts: A follow-up study2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Kibe, Takako Okawachi, Aya Maeda-Iino, Masahiro Tezuka, Yuhei Kamikuri, Ayano Shiig, Kiyohide Ishihata, Norifumi Nakamura
    • 学会等名
      14th international cleft congress CLEFT 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Hard and soft tissue growth in patient with unilateral cleft lip and palate following nasal vestibular expansion during primary lip repair: A retrospectively collected data, with 5- and 10-year cephalometric outcomes2022

    • 著者名/発表者名
      Ayano Shiigi, Kiyohide Ishihata, Aya Maeda-Iino, Syoko Nakagawa, Toshiro Kibe, Masahiro Tezuka, Shouichi Miyawaki, Norifumi Nakamura
    • 学会等名
      14th international cleft congress CLEFT 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族とともに口唇裂・口蓋裂児に寄り添うチーム医療の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      西原一秀、他
    • 学会等名
      第46回日本口蓋裂学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄赤十字病院における口唇裂・口蓋裂治療の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      西原一秀、他
    • 学会等名
      第46回日本口蓋裂学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi