研究課題/領域番号 |
18K09751
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
藤田 茂之 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50228996)
|
研究分担者 |
東條 格 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70405439)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 智歯抜歯 / 舌神経損傷 / 神経断端種 / アロデイニア / cDNAマイクロアレイ解析 |
研究実績の概要 |
歯科口腔外科の臨床において最も頻度が高い外科処置の一つとして下顎智歯抜歯術が挙げられる。残念ながら1%未満の確率ではあるが、下顎智歯の抜歯時に非常に低い頻度1%未満であるが発生している知覚神経障害の一つに、舌神経障害がある。一端、生じた重篤な舌神経障害の症例においては、味覚、温度感覚、知覚の脱出が生じて、日常生活において精神的にも大きなダメージを受けて著しいQOLの低下を惹起する症例も散見される。従って、今日医原性病変の一つとして社会問題化している。 欧米では、これらの重篤な舌神経障害症例に対して既に約20年前から顕微鏡視下手術が導入され、しかも色々な人工材料を用いた舌神経修復術、再生手術が施行されている事実が在った。わが国では、未だにこの手術を施行できる施設が非常に少ない。ところが、我々は既に130症例の重篤な舌神経損傷患者に対して我々独自の方法にて顕微鏡視下の舌神経修復術を施行し、良好な成績を収めてきた。手術の際に患者の同意を得て切除する舌神経本来の機能を失った部分を研究材料として、この摘出し変性をした舌神経組織からcDNAを抽出した。更に、コントロールとして損傷のない正常な舌神経組織片から抽出したcDNAをも抽出した。これらをマイクロアレイ解析を行った結果、舌神経損傷症例からは、損傷のない正常な舌神経から抽出したcDNAの4倍以上の高発現を認めた遺伝子を20種も同定した。 これらの20 種の遺伝子によって翻訳されるタンパク質に特異的な抗体を用いて切除した約40症例の損傷を受けた舌神経組織の標本組織を免疫組織学的に解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
手術時に切除した断端神経腫から抽出したcDNAマイクロアレイ解析を行った結果、損傷のない正常な舌神経の4倍以上の高発現を認めた遺伝子を20種同定し、これら遺伝子によって翻訳されるタンパク質に特異的な抗体を用いて、特に著明に増加したたんぱく質に対する抗体を用いて切除した断端神経腫の標本組織を免疫組織学的に解析した。また、手術後の経過観察において、予後良好な症例に多く分布するタンパク質を同定を継続している。同時にラットの足の神経を切断し、その切断部位の間に、今回検索できた蛋白を介在させて其々の作用を検索しようと試みたが、動物実験がうまくいかず動物を用いた研究を中断せざる得なくなった。他方、コロナ禍の影響で、既に手術施行済みの患者をリコールして臨床的に術後の回復の評価を行う事が困難になった為に免疫組織学的な所見と臨床経過を相互的に突き合せるこの研究は大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
手術時に切除した舌神経の組織から抽出したcDNAにてマイクロアレイ解析を行った結果、損傷のない正常な舌神経のcDNAの4倍以上の高発現を認めた遺伝子を20種同定した。 これら遺伝子によって翻訳されるタンパク質に特異的な抗体を用いて、切除した断端神経腫の標本組織を免疫組織学的に解析し、臨床的に予後良好な症例に多く分布するタンパク質を同定する研究を完結したい。 更に手術前に重篤な異痛感覚(温度刺激に対して激痛を訴える等)を訴えた患者の切除した舌神経の組織をこれら抗体を用いて解析し、術後の定期的な評価結果を元に、どの程度この異痛感覚が改善したのか、これら蛋白に対する反応と相関性が有るのかを解析したい。ところが、コロナ禍の影響で、手術後の患者をリコールして臨床的な回復度の評価結果を行う事が困難になった為に研究は大幅に遅れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は コロナ禍の影響で 臨床的なデータ集積が全く充分には施行できなかった、また動物実験が継続できず中止したので、研究継続が困難であった。今年度は 研究方針をコロナ禍が継続しても、研究成果が得られる方向に転換し、新たな新知見が得られる研究成果をまとめ上げる様に努力したい。
|