研究課題/領域番号 |
18K09751
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
藤田 茂之 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50228996)
|
研究分担者 |
東條 格 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70405439)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 智歯抜歯 / 舌神経損傷 / 神経断端種 / アロデイニア / 人工神経 / 静脈被覆 / S-100 / マイクロアレイ |
研究実績の概要 |
下顎智歯の抜歯後、重篤な舌神経の疼痛を主訴とする神経損傷が極稀ではあるが発症している。殆どの症例で損傷した舌神経中枢側断端に神経断端腫が生じ機能回復は無く、変性した舌神経を切除し健全な舌神経断端同志を処理する外科手術が施行されてきた。しかし単に神経断端を復位縫合しても緊張がかかり神経再生が期待できず切除された神経断端間に患者自身の他部位から採取した神経片を移植修復したり、人工神経を神経断端間に介在させ修復する術式が世界中で施行されて来たが、予後解析は依然として不十分であった。 受傷後、神経修復手術着手が遅い症例では、総じて知覚回復が不良であると報告されてきた。そこで今回、我々は受傷後6か月以上神経修復手術を遅延した症例と早期着手症例間でS-100免疫染色を用いて損傷受け切除した組織標本を解析し、術後1、2年目の知覚、味覚回復との関係を解析した。その結果、術後2年目では二群間に有為差を認めかったが、神経修復手術が遅延した症例ではシュワン細胞数が減少するので術後1年目の時点では味覚回復が遅延するという詳細な新事実を報告した。更に、損傷受け切除した舌神経組織にcDNAマイクロアレイ解析とパスウェイ解析を施行し、予後良好症例と不良症例の間に出現率に差異がある遺伝子発現を5種類同定した。そこで、予後良好な症例に髙発現するタンパクを神経縫合部に補足し良好な神経再生を図る動物実験を計画し、患者の舌神経障害の軽減化がこの研究目的であったが、実験途中、コロナ禍の影響受けて研究資材の入手困難、遅延化、研究協力者の職場移動等で止む無く動物実験を中止せざるを得なかった。最終年度には過去に研究調査されていない人工神経を用いた神経修復術10例と我々が施行して来た直接神経吻合後に静脈片を被覆した10症例間の術後1年の予後比較検討を行い二群間に有為差無く、両群共に良好な結果を得た事実を報告した。
|