研究課題/領域番号 |
18K09756
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
河原 博 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)
|
研究分担者 |
河原 幸江 久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)
阿部 佳子 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30401334)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ストレス / 精神鎮静法 / ベンゾジアゼピン / 抗不安薬 / 鎮静薬 / 脳内神経系 |
研究実績の概要 |
歯科治療がストレッサーとして生体に受容される過程と静脈内鎮静法の作用発現に重要なニューラルネットワークである、①ストレスを認識・認知するネットワーク②不安や恐れなどのいわゆる陰性情動の発現に関係するニューラルネットワークについて検討を行った。 脳内神経系の細胞体部位と神経終末を同一動物で同時に複数部位を測定するマルチプローブ・マイクロダイアリシスを用いて、無麻酔・無拘束・自由行動状態のラットにストレスを負荷した際の脳内ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン神経活動を検討した。 ラットに負荷するストレスは、従来の多くの研究で用いられてきた再現性と信頼性の高いストレスであるHandling stressを用い、脳内ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン神経活動からその再現性を確認し、ミダゾラム、デクスメデトミジン、CRF1受容体選択的拮抗薬の作用を検討した。 マイクロダイアリシスプローブの挿入脳部位は、①ストレスを認識・認知するネットワークでは、青斑核と大脳皮質内側前頭前野とし、②不安や恐れなどのいわゆる陰性情動の発現に関係するニューラルネットワークで背側縫線核と扁桃体基底外側核とした。ミダゾラム、デクスメデトミジン、CRF1受容体選択的拮抗薬を局所灌流する部位は、青斑核または背側縫線核とした。 今後は、③情動記憶を形成するするネットワークについても検討を行い、うつ病モデルラットであるWKYラットを用いた研究を開始する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
CRF1受容体選択的拮抗薬の、青斑核または背側縫線核に局所灌流するための薬物濃度決定にやや時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
うつ病モデルラットであるWKYラットを用いた、①ストレスを認識・認知するネッワーク②不安や恐れなどのいわゆる陰性情動の発現に関係するネットワーク③情動記憶を形成するネットワークについても検討を行い、うつ病モデルラットであるWKYラットを用いた研究を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラット購入費が当初計画よりも安価であったため次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて、高速液体クロマトグラフィー分離カラムやガラス器具などの物品購入に充当する。
|