• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

精神疾患への静脈内鎮静法の安全性の検証と新たな歯科治療ストレス軽減法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09756
研究機関鶴見大学

研究代表者

河原 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)

研究分担者 河原 幸江  久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)
阿部 佳子  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30401334)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードストレス / 精神鎮静法 / ベンゾジアゼピン / 抗不安薬 / 鎮静薬 / 脳内神経系
研究実績の概要

歯科治療がストレッサーとして生体に受容される過程と静脈内鎮静法の作用発現に重要なニューラルネットワークである、①ストレスを認識・認知するネットワーク、②不安や恐れなどのいわゆる陰性情動の発現に関係するニューラルネットワーク、③情動記憶を形成するネットワークについて検討を行った。
脳内神経系の細胞体部位と神経終末を同一動物で同時に複数部位を測定するマルチプローブ・マイクロダイアリシスを用いて、無麻酔・無拘束・自由行動状態のラットにストレスを負荷した際の脳内ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン神経活動を検討した。ラットに負荷するストレスは、従来の多くの研究で用いられてきた再現性と信頼性の高いストレスであるHandling stressを用い、脳内ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン神経活動からその再現性を確認し、ミダゾラム、デクスメデトミジン、新規ストレス軽減候補薬としてCRF1受容体選択的拮抗薬の作用を検討した。
マイクロダイアリシスプローブの挿入脳部位は、①ストレスを認識・認知するネットワークでは青斑核と大脳皮質内側前頭前野、②不安や恐れなどのいわゆる陰性情動の発現に関係するニューラルネットワークでは背側縫線核と扁桃体基底外側核、③情動記憶を形成するするネットワークでは背側海馬と腹側被蓋野野とした。
ミダゾラム、デクスメデトミジン、CRF1受容体選択的拮抗薬を局所灌流する部位は、青斑核、背側縫線核、腹側被蓋野とした。
その結果、ミダゾラムは、安静時とストレス負荷時の①~③のネットワーク活動を抑制し、デクスメデトミジンはストレス負荷時の①と②のネットワーク活動を抑制し、CRF1受容体選択的拮抗薬は安静時とストレス負荷時の①と②のネットワーク活動を抑制する結果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 口腔ストレスに起因する心疾患に対する抗ヘルペス薬(ビダラビン)の予防効果2020

    • 著者名/発表者名
      早川佳男、吹田憲治、大貫芳樹、石川美佐緒、伊藤愛子、八木澤由佳 、松尾一朗、奥村 敏、河原 博
    • 学会等名
      第40回日本歯科薬物療法学会学術大会
  • [学会発表] C2C12細胞から骨芽細胞への分化誘導のためのmidazolamとBMP-2の併用効果2020

    • 著者名/発表者名
      日高亨彦、大熊理紗子、唐木田丈夫、山本竜司、阿部佳子、斉藤まり、山越康雄、河原 博
    • 学会等名
      第40回日本歯科薬物療法学会学術大会
  • [学会発表] ミダゾラムの骨芽細胞分化誘導としての Drug repositioning の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      日高亨彦,阿部佳子,河原 博
    • 学会等名
      第48回日本歯科麻酔学会学術集会
  • [学会発表] 三叉神経支配領域炎症によって誘発される広汎性慢性痛の薬理学的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      矢島愛美、河原 博
    • 学会等名
      第48回日本歯科麻酔学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi