研究課題/領域番号 |
18K09758
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
田口 明 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70243582)
|
研究分担者 |
杉野 紀幸 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10460445)
吉成 伸夫 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20231699)
東 幸仁 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
浅野 晃 関西大学, 総合情報学部, 教授 (60243987)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症 / 骨質劣化 / 骨折 / パノラマエックス線写真 / 皮質骨形態 |
研究実績の概要 |
令和元年度はパノラマエックス線写真上の皮質骨形態指標に対する高血圧の影響および血管内皮機能障害と歯槽骨吸収度との関連について評価を行った。 対象は2012年~2019年に松本歯科大学病院にてパノラマエックス線写真を撮影した40~98歳までの男女患者9596名(男性4529名、女性5067名)とした。対象者の高血圧歴、骨粗鬆症歴、脂質異常症歴および糖尿病歴をカルテにて調査した。現在歯数はパノラマエックス線写真にてカウントした。下顎骨皮質骨形態分類3型は、歯科放射線専門医および認定医が評価した。高血圧を従属変数として、年齢、性別、脂質異常症歴および糖尿病歴を独立変数として、二項ロジスティック回帰分析により、高血圧と下顎骨皮質骨形態分類3型との関連について評価した。皮質骨形態1型をreferenceとした場合、高血圧である修正オッズ比は3型で2.63(1.99-3.46)であった。本結果を鑑みた場合、高血圧患者では下顎骨皮質骨の脆弱化が起こっていることが示された。このため、皮質骨形態3型+高血圧を有する歯科受診患者では骨粗鬆症リスクが高いことが予測された。 一方血管内皮機能低下をパノラマエックス線写真から推測可能かについて検証した。指標としては歯槽骨吸収度とした。対象は2014年から2018年に松本歯科大学病院にてパノラマエックス線写真と単純CTを撮影した295名(男性167名、女性128名)とした。パノラマエックス線写真で歯槽骨吸収率を計測し、CT画像所見から頸動脈石灰化群と頸動脈非石灰化群の2群に分け、評価を行った。頸動脈石灰化の有無と年齢、全身疾患、現在歯数および歯槽骨吸収率との関連を検討した。多変量解析を行った結果、歯槽骨吸収率は頸動脈石灰化と有意に関連し、歯槽骨吸収度を計測することで血管内皮機能低下の最終段階である頸動脈石灰化を正確に予測できることが判った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨質劣化に関与する高血圧とパノラマエックス線写真上の皮質骨形態分類との関係および血管内皮機能障害とパノラマエックス線写真上の歯槽骨吸収度との関連を評価することができた。今後、前年度の糖尿病の知見も加えて、総合的に骨質劣化指標を含めたパノラマエックス線写真上の新しい指標の策定に着手する。ただし骨質劣化に関与する腎疾患のデータがまだ全て出そろっていないので、最終的には腎機能障害患者データを加えた検証が必要となる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度では、腎疾患のデータを待ちながらこれまでの知見を総合して、新しい骨粗鬆症スクリーニング指標の開発を行う。一方でこれまで行われていなかった残存歯が皮質骨形態分類に及ぼす影響についても探索して、新しいスクリーニング指標におけるlimitationについての検証も行う予定である。最終的な対象者は8000名を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和1年度には後半に国際および国内学会や情報収集を計画していたが、新型コロナウイルスによる海外渡航自粛、県外外出自粛や学会中止のことがあり、使用ができなかった。次年度はすでに後半に開催予定の学会へ発表登録をしており、また計画どおり統計解析ソフトの購入も予定している。
|