• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超高速度MRI動画を利用した構音障害診断法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09761
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小池 紗里奈  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70732535)

研究分担者 島崎 一夫  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10420259)
誉田 栄一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30192321)
小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRI / 機能性構音障害 / 前歯部開咬
研究実績の概要

「機能性構音障害を有する矯正歯科治療が必要な患者に対し、咬合や歯列の改善のみならず、コミュニケーション能力の向上に大きく寄与する構音障害の改善につながる理想的な矯正歯科治療の診断・治療計画を考察する」ことを研究の全体構想とした。中でも、明らかに発音と関連が深い不正咬合である前歯部開咬を対象とし、「歯を描出したMRI動画撮像法を評価方法として用いることで、超高速度MRI動画を利用した構音障害診断法の開発と臨床応用」を本研究の具体的な目的とし、研究を進めた。
正常咬合を有する成人被験者および前歯部開咬を有する被験者を募り、静止画および/asa/と発音している状態でのMRI撮影を行った。歯を描出した画像を得るために、寒天状クエン酸鉄アンモニウムをスプリントの前歯部両側に築成したものを装着して撮像した。画像解析ソフトウェアを用いて静止画像上で歯の外形を切り取り、解剖学的ランドマークを用いて動画像の1枚ずつに重ね合せる。その後、舌と口蓋の距離、上下顎前歯部距離、舌と前歯の距離を計測し比較検討した。
また、音声データについても正常咬合と前歯部開咬の場合との比較検討を行い、評価・解析を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Preliminary study of articulatory characteristics in open bite subjects revealed by 3T magnetic resonance imaging movies2021

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Erika、Honda Ei-ichi、Tomizato Hiroshi、Kurabayashi Tohru、Nunthayanon Kulthida、Ohmori Hiroko、Shimazaki Kazuo、Ono Takashi
    • 雑誌名

      APOS Trends in Orthodontics

      巻: 11 ページ: 14~22

    • DOI

      10.25259/APOS_174_2020

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi