研究課題/領域番号 |
18K09766
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
工藤 千穂 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20533110)
|
研究分担者 |
丹羽 均 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30218250)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 片頭痛 / 大脳皮質拡延性抑制 / 悪心嘔吐 |
研究実績の概要 |
片頭痛は反復性の激烈な頭痛発作を主症状とするだけでなく、光過敏や音過敏、アロディニアといった感覚症状や悪心嘔吐などの自律神経症状を特徴的な随伴症状とする複雑な疾患である。これら随伴症状のうち悪心嘔吐は片頭痛の急性期に発生し、その症状は強烈であり、片頭痛患者のQOLはさらに阻害される。片頭痛の発症メカニズムそのものが未だ十分確立されていないが、三叉神経血管系及び大脳皮質拡延性抑制(Cortical Spreading Depression, CSD)との関与が最も有力だといわれていることより、随伴症状の発生にもCSDが関わっている可能性が推測される。そこで、本研究では、片頭痛の特徴的な随伴症状の一つである悪心嘔吐に焦点をあて、片頭痛発症時における悪心嘔吐発生メカニズムについて、CSD動物モデルを用いて明らかにすることを目的とした。 今年度は、CSD誘発2時間後に還流固定し、取り出したラットの脳切片における神経細胞活性化の指標であるc-Fosタンパク発現を痛覚伝導路の一次中継核である三叉神経脊髄路核尾側亜核および上部頚髄と、悪心嘔吐発生メカニズムに関わる延髄最後野および孤束核において免疫組織学的手法を用いて検討した。その結果、コントロール群と比較して、CSD誘発群では三叉神経脊髄路核尾側亜核および上部頚髄、延髄最後野および孤束核におけるc-Fos発現が有意に増加していた。これにより、CSDは痛覚伝導路だけでなく悪心嘔吐中枢への伝達経路も活性化させることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
最適な抗体の選択、および免疫染色の条件確立に時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、CSDを介した悪心嘔吐を誘発する化学的入力、神経性入力の検討、行動学的検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 実験の進捗状況が遅れているため、使用する動物数や薬品類、設備備品類が少なかったため。 (使用計画) 実験動物、物品購入に使用する予定である。
|