• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

口蓋裂発症過程における遺伝ー環境相互作用の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

笹栗 正明  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00225898)

研究分担者 吉賀 大午  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10507784)
中富 満城  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10571771)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMsx1 / 低酸素環境 / 口蓋裂 / フェニトイン / 遺伝環境相互作用
研究成果の概要

研究目的は遺伝子環境相互作用と口蓋裂発生の関連を明らかにすることである。方法: 遺伝的要因はMsx1 変異(Msx1+/-)、環境要因は胎仔低酸素環境(妊娠中マウスにフェニトイン(PHT)を投与)とした。胎齢13、17日の口蓋を肉眼的、組織学的に検索した。結果: PHT投与で野生型、Msx1+/-ともに口蓋突起の細胞増殖が抑制された。Bmp4発現はMsx1+/-の口蓋突起で減少した。Msx1+/-は通常は口蓋裂を発生しないが、PHT投与により口蓋裂が発生し、野生型より口蓋裂発生率が高かった。
結論: 低酸素環境下での細胞増殖抑制とMsx1変異の相加的効果による口蓋裂発生の可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、通常の状態ではMsx1遺伝子に変異があったとしても、口蓋裂を発生しないが、胎仔が低酸素環境下におかれた状態にMsx1遺伝子変異が加わると口蓋裂が発生し、野生型より口蓋裂発生率が高いことがわかった。以上のことから、低酸素環境下での細胞増殖抑制とMsx1変異の相加的効果による口蓋裂発生の可能性が示唆された。
遺伝子検査が可能となれば、MSX1 変異がある場合は、妊娠中は環境リスクへの暴露を避けるように指導することで、口蓋裂発生の危険性を下げることが可能になると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi