• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

側坐核のアセチルコリン神経活動の制御におけるアドレナリン受容体サブタイプの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

青野 悠里  日本大学, 松戸歯学部, 専修研究員 (50508497)

研究分担者 三枝 禎  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50277456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳微小透析法 / ACh / 側坐核
研究成果の概要

中脳辺縁系ドパミン(DA)神経系が投射する側坐核に分布するアセチルコリン(ACh)介在神経に認められるGABAAおよびGABAB受容体が同部位のACh神経活動の調節で果たす役割について,無麻酔非拘束ラットを用いたin vivo脳微小透析法により解析した。側坐核のACh神経活動はα受容体系薬物の影響を受けることが実験動物を用いた行動実験で示されており,同部位のACh神経にはノルアドレナリン(NA)神経の入力が想定されている。このため本研究では,特にα2受容体系薬物が側坐核のACh放出に及ぼす効果を指標としてNA神経による側坐核のACh神経活動の制御機構についてα2受容体の役割の面から検討した。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

側坐核では,DA神経とACh神経の間で密接な機能的相互作用が起こることが知られている。本研究は,側坐核において両神経を抑制的に制御するGABAAおよびGABAB受容体がDA神経活動には影響を与えずにACh神経活動を抑制できることを報告できた点が意義深い。また本計画では,NA神経が側坐核のα2受容体を介してACh神経活動を抑制的に制御することを示す神経薬理学的知見を得ることができた。このことはNA神経による側坐核のACh神経活動の調節機構のほか,抗うつ薬をはじめとする脳内のNA神経を作用点とする薬物のACh神経への作用メカニズムの解明のヒントとなるものであった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi