• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔粘膜表在性病変の早期発見に向けたマイクロバイオプシーアレイの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

柳下 寿郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50256989)

研究分担者 辺見 卓男  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20814883)
田谷 雄二  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30197587)
添野 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70350139)
佐藤 かおり  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90287772)
荘司 洋文  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (90235713)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード病理診断 / 口腔癌 / 扁平上皮癌 / 早期悪性病変 / 異型上皮 / 免疫組織化学
研究成果の概要

病理診断において、組織診は確定診断に用いられるが侵襲性が高く、病変の悪化(増殖亢進・転移など)を引き起こす懸念が指摘されている。擦過細胞診は低侵襲性である反面、組織構造の情報が得られないためスクリーニング用途に制限される。本研究では、組織診と細胞診の欠点を補った「マイクロバイオプシーアレイ」の開発を長期目標に掲げ、異型上皮に潜む微細な形質変化のプロファイリングを行った。舌粘膜病変の広域・詳細な解析により、異型マーカー発現の多様性、増殖活性や癌抑制因子発現との相関のほか、早期癌における脈管・神経組織浸潤所見と病型との関連性を明らかにできた。

自由記述の分野

口腔病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔癌の罹患者数が世界的な増加傾向にある中、超高齢社会の本邦ではQOL維持の意識が高く、早期発見に繋がる高水準の診断基準が求められている。本研究で得られた癌細胞形質・挙動と発現分子との関連性を示す多くの知見は、発癌リスクの早期認知につながる基礎情報として病理診断の精度向上に寄与するのみならず、全国がん登録制度による一元管理が進んだ将来、経時的な検診データとの連動性、個人情報のポートフォリオ化・予後管理に貢献できるものと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi