• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

低線量・低線量率放射線被ばくが疾病モデル動物の全身免疫能に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

高山 英次  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70533446)

研究分担者 佐藤 あやの  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 准教授 (40303002)
一戸 辰夫  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80314219)
本庶 仁子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 講師 (80614106)
中田 隆博  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (40273932)
藤井 元  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (90321877)
徳野 慎一  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任研究員 (40508339)
石塚 俊晶  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 薬理学, 教授 (30399117)
守本 祐司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 教授 (10449069)
近藤 信夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (40202072)
神谷 真子  朝日大学, 経営学部, 准教授 (80181907)
川木 晴美  朝日大学, 歯学部, 教授 (70513670)
梅村 直己  朝日大学, 歯学部, 講師 (80609107)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード低線量・低線量率放射線被ばく / 腫瘍 / 全身免疫能
研究成果の概要

同種同系統の腫瘍細胞株を移植したマウスにγ線を全身照射して、腫瘍の定着率、マウスの生存日数、およびマウスの全身免疫能を調べた。非照射対照群の動物に比べ、抗腫瘍サイトカインであるインターフェロン-γ(IFN-γ)産生能が減弱して腫瘍の生着率が増加そして生存日数が短縮する線量と、IFN-γ)産生能が増強して腫瘍の生着率が低下そして生存日数が延長する線量を明らかにした。引き続き研究を継続して十分な成果を得ることができれば、得られた結果を国際誌に研究成果を発表する予定である。

自由記述の分野

口腔生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍を伴う患者に低線量放射線全身被ばくが及ぼす影響を明らかにするのみならず、新規治療法や予後改善に新たな知見を提供すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi