研究課題/領域番号 |
18K09785
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 正治 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
|
研究分担者 |
片桐 渉 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10437030)
長谷部 大地 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30571905)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進行性下顎頭骨吸収 / 骨強度 / 骨 質 / ビタミンC / コラーゲン架橋 / 骨形成促進剤 |
研究実績の概要 |
進行性下顎頭骨吸収(PCR)とは、下顎頭の著明な吸収像を特徴とする病態で、下顎後退症の発症や下顎骨前方移動術後の後戻りの主たる原因として注目されており、その発症には下顎頭部にかかる力学的負荷の量と負荷に対する骨の許容力(骨強度)が関与している。また、近年コラーゲン架橋の質と生体アパタイト(Biological Aptite, BAp)結晶の配向性によって規定される骨質が骨強度の約30%を担っているとして注目されている。本研究では、ビタミンC合成能が欠如した突然変異ラットであるOsteogenic Disorder Shionogi (ODS)ラットを用いて、ビタミンC不足からⅠ型コラーゲン生成不全や骨芽細胞の分化抑制が骨質に及ぼす影響ならびに下顎頭に負荷をかけた時の下顎頭への影響を解明するとともに、PCRの予防法を開発することである。 ODSラットは、1mg/mlの濃度のビタミンC添加水を自由摂取させることで正常に発育するが、0.1mg/mlを下回る濃度の添加水の場合ビタミンC欠乏症を引き起こす。ODSラットのビタミンC摂取を制限することにより、骨形成の低下も引き起こす報告があるため、まずはビタミンC摂取量の違いが骨質に及ぼす影響について検討した。 ODSラット生後5週齢よりビタミンCを含まない食餌(C-free Diet)を投与するとともに異なるビタミンC濃度の飲水を与える3群(抵投与群:0.5 mg/mlビタミンC含有水、適正投与群:1.0 mg/mlビタミンC含有水、高投与群:2.0 mg/ml ビタミンC含有水)に分けて10週齢まで飼育した。飼育期間中の体重は3群間で明らかな差を認めなかった。10週齢時に屠殺し、マイクロCTで下顎頭を撮影・分析したところ、3群間で下顎頭形態や骨梁の微細構造に明らかな差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ビタミンC濃度の飲水を与える3群間でマイクロCTでは下顎頭形態や骨梁の微細構造に明らかな差は認められなかった。さらに、同ラットの下顎頭をHE染色ならびにALPなどの免疫染色、TRAP染色等を施行して組織学的評価を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、より大きい濃度差のビタミンC含有水を用いた追加実験を行うとともに、10週齢時に右側顎下部に切開を加え下顎骨体部において骨切りを行い、骨延長装置を装着して5日後より1回0.175mmの骨延長を1日2回、10日間かけて合計3.5mmの骨延長を行い、骨質の違いによる下顎頭部へのメカニカルストレスの影響を検索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年4月19-21日に開催された第73回日本口腔科学会学術集会の参加旅費
|