• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Sphingosine kinaseを標的とした口腔癌の分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09787
研究機関大阪大学

研究代表者

濱田 正和  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80506361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSphK1 / 分子標的治療 / オートファジー / アポトーシス
研究実績の概要

分子標的薬の開発は目覚ましく、わが国では口腔扁平上皮癌 (OSCC)に対して抗epidermal growth factor receptor (EGFR) 抗体、免疫チェックポイント阻害薬の抗PD-1抗体が承認されて、従来のシスプラチンや5FUとは違った分子標的治療が現実のものとなっている。研究代表者は、プロテインキナーゼC (PKC) を分子標的とするsafingolを用いてOSCC細胞のcaspase非依存的アポトーシス誘導機構を解明した。その後、safingolはスフィンゴ脂質代謝物sphingosine-1-phosphate(S1P)を生成するsphingosine kinase 1 (SphK1) を阻害することも判明した。S1Pを産生する酵素がSphKで、ヒトで同定された2種類のアイソザイムSphK1とSphK2が、発癌や浸潤,転移,放射線増感作用に重要な役割を果たすとされている。本研究ではTCGAデータを解析した結果、SphK1の発現が腫瘍組織で高かった。SphK1を阻害する薬物としてsafingol以外にDMS、PF-543なども開発されている。PF-543は各種OSCC細胞株(Ca9-22細胞、HSC-3細胞、SAS細胞)において濃度依存的および時間依存的に細胞増殖抑制効果を示した。さらに、Ca9-22細胞およびHSC-3細胞ではネクローシスの増強を、一方SAS細胞ではアポトーシスの増強を認めた。生体における細胞死の中には、ネクローシス、アポトーシスに加えてオートファジーを介した細胞死が存在する。SphK1選択的阻害剤PF-543によりアポトーシス、ネクローシスおよびオートファジーを誘導することを確認し、特にCa9-22細胞、HSC細胞ではオートファジー阻害剤により細胞死が抑制されることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitors of Ceramide- and Sphingosine-Metabolizing Enzymes as Sensitizers in Radiotherapy and Chemotherapy for Head and Neck Squamous Cell Carcinoma2020

    • 著者名/発表者名
      Yura Y, Masui A, Hamada M.
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 12 ページ: 2062

    • DOI

      10.3390/cancers12082062.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient Delivery and Replication of Oncolytic Virus for Successful Treatment of Head and Neck Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Hamada M, Yura Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 7073

    • DOI

      10.3390/ijms21197073.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TCGAデータの解析に基づく口腔癌におけるSphK1、2 and CERKの標的化2020

    • 著者名/発表者名
      濱田正和、西山今日子、鵜澤成一
    • 学会等名
      日本癌学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi