• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Sphingosine kinaseを標的とした口腔癌の分子標的治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

濱田 正和  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (80506361)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオートファジー / 分子標的治療 / Sphingosine kinase / 口腔癌
研究成果の概要

生体における細胞死には、ネクローシス、アポトーシスに加えオートファジーを介した細胞死が存在する。ヒト口腔扁平上皮癌細胞をPF-543で処理すると、ネクローシス、アポトーシスならびにオートファジーが誘導された。PF-543とオートファジー阻害剤の併用にて、PF-543単剤よりも細胞死は増強されたことから、オートファジーは細胞生存に働いている可能性が示唆された。SphKに対する阻害薬の研究は進行しており、新規薬剤の開発、作用機序の解明によってSphKをターゲットとした分子標的治療のさらなる発展が期待できる。

自由記述の分野

口腔外科全般、口腔癌、分子標的治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト口腔扁平上皮癌細胞をSphK1阻害薬であるPF-543で処理すると、ネクローシス、アポトーシスならびにオートファジーが誘導された。さらにPF-543とオートファジー阻害剤の併用にて、PF-543単剤よりも細胞死は増強されたことから、オートファジーは細胞生存に働いている可能性が示唆された。SphKに対する阻害薬の研究は進行しており、S1Pシグナルによるオートファジーの細胞死制御機序の解明を通して,副作用の少ないより効率的なSphKをターゲットとした分子標的治療のさらなる発展が期待出来る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi