• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

HPV16 陽性口腔扁平上皮癌における遺伝子メチル化を介した悪性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09791
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 勝  広島大学, 医系科学研究科(歯), 名誉教授 (70187681)

研究分担者 重石 英生  広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (90397943)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / HPV / 癌幹細胞 / 歯周病
研究実績の概要

(1) HPV16 E6/E7発現と癌幹細胞形質との関係:HPV16陽性扁平上皮癌細胞の癌幹細胞形質を明らかにするため、HPV16 E6/E7陽性の扁平上皮癌細胞を用いて検討を行った。その結果、HPV16 E6/E7陽性扁平上皮癌細胞のスフィアコロニー形成はE6/E7 siRNA knockdownにより抑制された。このことから、コロニー形成にはE6/E7が重要な役割を持つことが示唆された。

(2)HPV16 DNAと歯周病との関係:大学病院を受診した患者で、研究に同意が得られた60歳以上の女性46例を対象に、口腔含嗽サンプルを採取し、口腔のHPV16 DNAと歯周病との関係を検討した。その結果、HPV16 DNAの陽性率と歯周ポケットのプロービング時の出血との間には有意な関連を認めた。さらに、6㎜以上の歯周ポケットおよびプロービング時の出血を認めた患者において、口腔内細菌叢の検討を行ったところ、HPV16 DNAの陽性例では陰性例と比較して、Porphyromonas属の割合が有意に高かった。

(3)HPV16 DNAと歯周病原細菌との関係:大学病院を受診した患者で、研究に同意が得られた94例を対象に、ペーパーポイントを用いて歯肉溝浸出液を採取し、リアルタイムPCR法にてHPV16 DNAの検出を行った.その結果、89例中4例(4.5%)の患者からHPV16 DNAが検出された。HPV16 DNAの陽性率は、 F. nucleatum陽性例では12.5%、F. nucleatum陰性例では0%で、HPV16 DNAとF. nucleatum との間に有意な関連を認めた(p=0.02)。HPV16 DNAと歯周病原細菌との間に有意な関連を認めたことから、口腔のHPV16感染は歯周病と関係している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要の項に記載した結果は得られているが,以下の理由により,当初の計画より,やや遅れている。
口腔扁平上皮癌患者や歯周病患者から採取した口腔内サンプルを用いて、HPV E6/E7 mRNAの発現をPCR法にて解析を行い、E6/E7 mRNAと臨床病理学的指標との関係を検討する予定であったが、十分な症例が得られず、解析が進んでいないため。また、HPV16陽性例の含嗽サンプルから得られたDNAを用いた、16SrRNAシークエンス解析による口腔内細菌叢の解析が十分に進んでいないため。

今後の研究の推進方策

①口腔扁平上皮癌患者および健常者の口腔内擦過物を用いたHPV E6/E7 mRNAの検出
口腔癌患者および健常者の口腔内から擦過物を採取し、RT-PCR法にてHPV E6/E7 mRNAの検出を行い、HPV E6/E7 mRNAと臨床病理学的指標との関係を検討する。

②歯肉溝浸出液を用いたHPV16 DNAの検出
ペーパーポイントを用いて採取した歯肉溝浸出液を用いて、HPV16 DNAの検出を行う。歯周組織における炎症を評価するため、歯周炎症表面積(periodontal inflamed surface area:PISA)を算出し、HPV16 DNAとPISA値との関係を検討する。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)口腔扁平上皮癌患者や歯周病患者から採取した口腔内サンプルを用いて、HPV E6/E7 mRNAの発現をPCR法にて解析を行い、E6/E7 mRNAと臨床病理学的指標との関係を検討する予定であったが、十分な症例が得られず、解析が進んでいないため。また、HPV16陽性例の含嗽サンプルから得られたDNAを用いた、16SrRNAシークエンス解析による口腔内細菌叢の解析が十分に進んでいないため。
(今後の推進方策)①口腔扁平上皮癌患者および健常者の口腔内擦過物を用いたHPV E6/E7 mRNAの検出口腔癌患者および健常者の口腔内から擦過物を採取し、RT-PCR法にてHPV E6/E7 mRNAの検出を行い、HPV E6/E7 mRNAと臨床病理学的指標との関係を検討する。②歯肉溝浸出液を用いたHPV16 DNAの検出ペーパーポイントを用いて採取した歯肉溝浸出液を用いて、HPV16 DNAの検出を行う。歯周組織における炎症を評価するため、歯周炎症表面積(periodontal inflamed surface area:PISA)を算出し、HPV16 DNAとPISA値との関係を検討する。以上の計画により,今年度の残額を次年度に全額使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of HPV16 E6 DNA in periodontal pockets of middle-aged and older people.2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeishi H, Murodumi H, Ohta K, Sugiyama M.
    • 雑誌名

      Oral Sci Int

      巻: 18 ページ: 50-55

    • DOI

      10.1002/osi2.1079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of oral HPV16 infection with periodontal inflammation and the oral microbiome in older Japanese women.2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeishi H, Su CY, Kaneyasu Y, Matsumura M, Nakamura M, Ishikawa M, Saito A, Ohta K, Sugiyama M.
    • 雑誌名

      Exp Ther Med.

      巻: 21 ページ: 167

    • DOI

      10.3892/etm.2020.9598

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between the prevalence of oral human papillomavirus DNA and periodontal disease.2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeishi H, Sugiyama M, Ohta K.
    • 雑誌名

      Biomed Rep

      巻: 14 ページ: 40

    • DOI

      10.3892/br.2021.1416

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔のHPV16感染と歯周病原細菌との関係2020

    • 著者名/発表者名
      重石 英生, 中村 真梨子,杉山 勝,太田 耕司
    • 学会等名
      第104回広島大学歯学会例会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi