• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

薬剤感受性・耐性菌による誤嚥性肺炎に対するバクテリオファージ療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K09793
研究機関高知大学

研究代表者

北村 直也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70351921)

研究分担者 松崎 茂展  高知大学, 医学部, 特任准教授 (00190439)
山本 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00200824)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードバクテリオファージ / ファージ療法 / 薬剤耐性 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / ゲノム解析
研究実績の概要

【背景】近年、ほとんどの病原細菌種で抗菌薬耐性化が認められ、抗菌薬耐性菌による感染症が世界規模で脅威となっている。抗菌薬を細菌感染症治療に使用できない時代「Post-Antibiotic Era」の到来を阻止するため、抗菌薬の代替療法として、細菌特異的に感染するウイルスであるバクテリオファージ(ファージ)の溶菌活性を利用する細菌感染症制御法、いわゆる「ファージ療法」の開発が種々の細菌において進められている。今回われわれは、抗菌薬耐性が問題となっている黄色ブドウ球菌に感染する新規ファージを分離し、それらのゲノム解析を行ったので、その概要を報告する。【方法】下水処理場汚水の遠心濾液に黄色ブドウ球菌およびTSB培地を加えてファージを増幅し、その上清より単一プラーク法を用いて新規の黄色ブドウ球菌ファージを11種分離した。それらのファージの中から宿主域(黄色ブドウ球菌 30株に対する溶菌率)の広いファージを2種(KSAP7: 93.3%, KSAP11: 100%)選択し、形態を検討するとともにゲノム解析を行った。【結果】形態はいずれもミオウイルス科に属し、KSAP7とKSAP11のゲノムサイズはそれぞれ137,950bp、138,307bpであった。ファージ2種の全ゲノム配列を比較したところ、いずれにおいてもORF10とORF88の2か所で再編が認められ、それらがMembrane protein (ORF10) やTail-related protein (ORF88) を変化させていた。なお、これら2か所の可変領域を有する黄色ブドウ球菌ファージは過去に6種報告されていた。【考察】広宿主域を有する近縁の黄色ブドウ球菌ファージの全ゲノム解析を行った。ゲノム再編によるORFの変化が宿主域に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

広宿主域を有する近縁の黄色ブドウ球菌ファージ2種(KSAP7: 93.3%, KSAP11: 100%)の全ゲノム解析を行った。ORF10とORF88の2か所でゲノムの再編が認められ、これらの可変領域が黄色ブドウ球菌ファージの宿主域に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

薬剤耐性緑膿菌に対して広宿主域を有する緑膿菌ファージのゲノム解析および動物実験

次年度使用額が生じた理由

薬剤耐性緑膿菌に対して広宿主域を有する緑膿菌ファージのゲノム解析、動物実験および研究結果の論文投稿料などに使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 多剤耐性黄色ブドウ球菌特異的バクテリオファージの全ゲノム解析とそれらを用いた感染制御2020

    • 著者名/発表者名
      北村直也
    • 学会等名
      第74回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 薬剤耐性黄色ブドウ球菌バクテリオファージのゲノム解析2019

    • 著者名/発表者名
      北村直也
    • 学会等名
      第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [産業財産権] 黄色ブドウ球菌および/または緑膿菌を原因とする感染症の治療2019

    • 発明者名
      北村直也、松﨑茂展、山本哲也、大畑雅典
    • 権利者名
      北村直也、松﨑茂展、山本哲也、大畑雅典
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-041510

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi