• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

MIA2関連シグナルを標的とした口腔癌の分子診断・治療の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K09796
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

栗原 都  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40453170)

研究分担者 笹平 智則  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90405374)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔癌 / MIA family / MIA2
研究実績の概要

MIA familyは腫瘍の進展に関わる因子で、主なものとしてMIA、MIA2、ならびにTANGOが存在する。申請者らはこれまでに、口腔癌においてMIA2はプロモーター領域にHNF1が結合することで発現調節されており、MIAとの相互作用によるVEGF系の活性化やリンパ球浸潤抑制による宿主免疫能の低下をもたらすことで、癌の局所進展やリンパ節転移を促進させることを報告している。
今回、申請者らは網羅的遺伝子発現解析により、口腔癌において発現亢進するMIA familyに関連した遺伝子のひとつとしてnon-SMC condensin I complex subunits H (NCAPH) を同定した。リアルタイムRT-PCRによる発現解析では、NCAPHの発現レベルは正常の口腔粘膜と比較して癌部において高く、また、リンパ節転移陽性症例ほど高い発現を示した。免疫組織化学おいてNCAPHの発現はリンパ節転移、リンパ管侵襲と有意に相関しており、多変量解析においてNCAPHの発現は独立した予後不良因子となった。口腔癌細胞株によるin vitroの検討では、NCAPHが白金製剤に対する抗癌剤耐性を促進することを見いだした。さらに、NCAPHは口腔癌のリンパ管新生を誘導するものの血管新生には関与しないことが明らかとなった。
以上の結果は。口腔癌におけるリンパ管新生を標的とする新たな分子治療の可能性を示唆するものであり、かつNCAPHは診断マーカーとしての有用性も期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たに見いだしたマーカーの発現、機能解析にやや難渋している。

今後の研究の推進方策

前年度にやや進捗の遅れの原因となった解析をすすめると同時に、新たな実験系の構築や症例数を増やした検討に着手したいと考えている。これらの研究により、MIA familyの新たなシグナル伝達経路が明らかになると同時に、口腔癌の診断・治療への応用の可能性も探れるものと期待している。なお当初の研究計画との大きな変更はない。

次年度使用額が生じた理由

前年度にあらたに見いだしたマーカーの発現機能解析に遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Non-SMC condensin I complex subunit H (NCAPH) is associated with lymphangiogenesis and drug resistance in oral squamous cell carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Shimomura H, Sasahira T, Nakashima C, Kurihara-Shimomura M, Kirita T
    • 雑誌名

      J Clin Med

      巻: 9 ページ: pii: E72

    • DOI

      10.3390/jcm9010072

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mast cell chymase promotes angiogenesis and lymphangiogenesis mediated by activation of melanoma inhibitory activity gene family members in oral squamous cell carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Kurihara-Shimomura M, Sasahira T, Shimomura H, Bosserhoff AK, Kirita T
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 56 ページ: 1093-1100

    • DOI

      10.3892/ijo.2020.4996

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi