• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨代謝疾患治療のための糖鎖によるオートファジーを介した破骨細胞分化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

有吉 渉  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40405551)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / β-glucan / dectin-1 / オートファジー / ユビキチン/プロテアソームシステム / spleen tyrosine kinas / nuclear factor-kappa B / Irf-8
研究成果の概要

β-glucanの破骨細胞分化修飾能とその分子メカニズムに関する解析を行った。数種類のβ-glucanが破骨細胞分化誘導因子(RANKL)により誘導される破骨細胞分化に対して抑制作用を示した。β-glucanの破骨細胞分化抑制作用には、分化のマスター因子であるNFATc1の発現抑制が関与することが示唆された。このβ-glucanによるNFATc1の負の制御には、1)NF-κBの活性化の抑制、2)破骨細胞分化抑制因子Irf-8発現の回復、3)β-glucan受容体であるdectin-1直下の破骨細胞分化必須因子であるSykタンパクの分解、以上3つの制御機構が関与していることが示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

破骨細胞前駆細胞上に特異的に発現するβ-glucan認識受容体であるdectin-1に注目し、研究を展開した結果、dectin-1受容体に結合したβ-glucanが、オートファジーなどを介して破骨細胞分化を抑制することを見出した。このことから、β-glucanは、将来的に臨床応用可能な、選択性の高い骨代謝治療薬の開発に極めて有効であると考える。さらに、当該研究で得られた知見は、骨代謝疾患に対する新たな治療戦略確立に向けての展開にとどまらず、骨代謝制御機構の免疫学的アプローチによる解析を通じて、数多く存在する骨と免疫系とが関わる疾患の病態生理の解明にも寄与するものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi