• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

バーニングマウス症候群の発症機序ー性ホルモンとストレス,神経障害性疼痛の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K09801
研究機関日本大学

研究代表者

今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)

研究分担者 岡田 明子  日本大学, 歯学部, 准教授 (10434078)
篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 教授 (20362238)
篠崎 貴弘  日本大学, 歯学部, 講師 (50339230)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 特任教授 (60160115)
野間 昇  日本大学, 歯学部, 准教授 (70386100)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードバーニングマウス症候群 / ノシプラスティックペイン / 神経保護ステロイド
研究実績の概要

令和2年度は、コロナ禍で当初予定していた、口腔灼熱痛症候群(BMS)患者の自律訓練法前後、ガム咀嚼前後の脳活動の計測を行うことができなかった。その間、前年にひき続き、BMS患者と健常対象を用いて、疼痛の時間的加重(TS)とConditioned Pain Modulation (CPM)の起こり方についてデータの採取を行った。BMS患者では、健常者と同等にTSが観察できるが、CPMは条件刺激(温熱刺激)が強いほど起こりにくい、つまり、痛みの増強に関与する機序は保たれているが、痛みの制御に関わる機序(CPMの機能)が障害されることが明らかになった。換言すると、健常な個体では、遠隔部位に加わる侵害刺激が強いほど、テスト刺激で惹起される痛みの強さは減少するが、BMS患者では、遠隔部位の侵害刺激は疼痛軽減に影響しにくいことが判明した。このことは、痛みをコントロ-ルする中枢の働き(特に前帯状回)の機能障害によるところが大きいと考えられる。次に、ラットを用いた動物実験では、雌のラットに卵巣摘出を施し、2週後に舌の組織を観察すると、舌乳頭に至る細径線維が卵摘ラットで減少していることが示された。このことは、BMS患者の舌生検で観察される所見と類似している。卵摘後のラットにおいて、膣の粘膜上皮に至る感覚線維が減少することは報告されていたが、舌の表面で卵摘後に細径線維が減少することは初めて得られた知見である。性ホルモンの減少が、神経保護ホルモンの減少となって神経線維の萎縮に影響している可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究に関しては、令和2年度はコロナ禍のため、被験者を使ったfMRI撮像が困難であった。被験者のリクルートも難しかったが、日本大学医学部板橋病院をお借りしてfMRI撮像を行う必要があり、施設の借用自体が困難であった。これらのことから、当初予定していた自律訓練法を用いたBMS患者の脳活動の研究は計画から遅れている。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、コロナ禍からの回復次第であるが、臨床研究については、被験者を集めて、自律訓練法施術前後のBMS患者の脳活動の変化について、研究を行いたい。自律訓練法については、BMS患者で自覚症状(疼痛強度)の軽減が見られることが事前の研究から明らかである。また、BMSの患者では、ガム咀嚼が疼痛の軽減をもたらすことも明らかにされている。これらの鎮痛効果が脳の疼痛抑制機構によるものと考えられるが、実際にどの部位がどのように活動した時に鎮痛効果が見られるのかは、明らかにされていない。特に、BMSの患者では、疼痛抑制機構の破綻が生じていることがこれまでの研究から示唆されており、このような病態において、鎮痛がどのような機序で生じるのかは極めて興味深いところである。自律訓練法による鎮痛の機序とガム咀嚼による鎮痛の機序についてその類似点と相違点を検討する。次にラットを用いた基礎研究については、卵巣摘出をおこなったラットにプロゲステロンを投与して、生理食塩液を投与したラットとGDNFリガンド受容体の出現について比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は、当初予定していた被験者を用いたfMRI研究がコロナ禍の影響で行えなかったため謝金が未使用となった。令和3年度は、繰越金と助成金を合わせて新型コロナウイルスの感染状況が落ち着けば、被験者を用いた当初の研究を行う予定にしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Microglia-Astrocyte Communication via C1q Contributes to Orofacial Neuropathic Pain Associated with Infraorbital Nerve Injury2020

    • 著者名/発表者名
      Asano Sayaka、Hayashi Yoshinori、Iwata Koichi、Okada-Ogawa Akiko、Hitomi Suzuro、Shibuta Ikuko、Imamura Yoshiki、Shinoda Masamichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 6834~6834

    • DOI

      10.3390/ijms21186834

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered pain modulation to noxious heat thermal stimuli in burning mouth syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Nishihara Chisa、Watanabe Kosuke、Ozasa Kana、Khan Junad、Eliav Eli、Imamura Yoshiki、Noma Noboru
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 26 ページ: 1777~1782

    • DOI

      10.1111/odi.13486

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Time-dependent responses in brain activity to ongoing hot stimulation in burning mouth syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Kohashi Ryutaro、Shinozaki Takahiro、Sekine Naohiko、Watanabe Kosuke、Takanezawa Daiki、Nishihara Chisa、Ozasa Kana、Ikeda Mariko、Noma Noboru、Okada-Ogawa Akiko、Imamura Yoshiki
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 ページ: 170~174

    • DOI

      10.2334/josnusd.18-0431

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi