研究課題/領域番号 |
18K09802
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
筒井 友花子 (中野友花子) 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20434144)
|
研究分担者 |
片桐 恵子 (森本恵子) 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80779281) [辞退]
酒井 有沙 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (40779295)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デクスメデトミジン / アーティカイン / 歯科用局所麻酔薬 / 炎症性サイトカイン |
研究実績の概要 |
当該研究の目的は、アドレナリンの使用が原則禁忌である、高血圧症、糖尿病、甲状腺機能亢進症などの基礎疾患を有する患者に対して安心して使用できる歯科用局所麻酔薬を開発することである。われわれは、アドレナリンの代わりとして、α2受容体作動薬であるデクスメデトミジン(DEX)に注目している。DEXは臨床において、人工呼吸器を使用するために気管内挿管をされているICU患者に対する鎮静時に使用されている薬剤である。われわれは現在までに、①DEXがアドレナリンと比較して、循環動態に影響を与えず、局所麻酔薬の作用時間を延長させること、②DEXはリドカインとの相乗効果により強力な鎮痛効果を発揮すること、③DEXは歯科用局所麻酔として、世界中で多用されているアーティカインの作用時間も延長させることを報告してきた。しかし、現在までのわれわれの研究はDEXが局所麻酔薬の作用時間を延長させることを行動薬理学的に証明しただけであり、その作用機序などは解明していない。近年、DEXの抗炎症作用が注目されている。具体的には、DEXはInterleukin-1β(IL-1β)、IL-6、Tumor Neurosis Factor(TNFα)などの炎症性サイトカインの産生を減少。炎症性サイトカインは発痛作用を有する事が知られている。これらの報告から、われわれは、DEXが炎症性サイトカインの発現を局所的に減少させることで、局所麻酔薬の鎮痛効果を増強させていると仮定した。そこでわれわれは、リアルタイムPCR法を使用し、外科的侵襲に対する炎症性サイトカインのmRNA発現がDEXの存在で減少するか検証している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去の遅れを取り戻すため、集中的に研究を行ったから。
|
今後の研究の推進方策 |
われわれは現在までの研究で、DEXがアーティカインの局所麻酔作用時間を延長させることを証明してきた。しかし、その作用機序までは解明できていない。近年、DEXが炎症性サイトカインの産生量を減少させることが報告されている。これらの結果から、われわれは、DEXが炎症性サイトカインの発現を局所的に減少させることで、局所麻酔薬の鎮痛効果を増強させると仮定した。そこで、リアルタイムPCR法を用いてDEXの炎症性サイトカインに対する作用を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度は新型コロナウィルスの影響で研究にやや遅れが生じた。その為、前年度の繰越金が生じその繰越金を本年度に使用したから。
|