• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

口腔癌におけるCDDP排出系遺伝子ATP7Bの発現抑制を利用した感受性獲得の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09807
研究機関山梨大学

研究代表者

吉澤 邦夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60452108)

研究分担者 上木 耕一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40313663)
齋藤 正夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90345041)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / 浸潤様式 / ATP7B / 上皮間葉移行 / 転写因子
研究実績の概要

ATP7Bは、シスプラチンを排出するトランスポータとして知られているが、本研究では、その発現抑制を利用して感受性獲得を図ることを目的とする。さらに、浸潤様式の由来が明らかな細胞株と樹立済みのシスプラチン耐性株を用いることで、がん浸潤とATP7Bとの発現関連についても検討し、高浸潤能口腔癌においてもシスプラチンの感受性獲得を図るべく、メカニズムを解明したいと考えている。
実験に供した細胞株については、これまでのがん浸潤様式(山本・小浜分類)に基づいた系統的研究の中でその由来が明確な口腔扁平上皮癌細胞株8種とした。その浸潤様式3型として3種(HSC-2, HSC-4およびOSC-20細胞)を、4C型として3種(OBC-01, OSC-19およびOTC-04)を、4D型として2種(HOC313およびTSU)を用いた。口腔扁平上皮癌一次症例を用いて免疫染色を行ったところ、ATP7B発現は高浸潤能細胞株で強発現しており、これらの結果から高浸潤能細胞株ではCDDP排出量が高いことも分かった。また、高浸潤能細胞株は、ATP7Bを強く発現し、上皮間葉移行の性質を有することから、口腔扁平上皮癌における上皮間葉移行にスイッチを促す転写因子についても検索した。その結果、4D型由来細胞株では、ZEB1/2の発現も高発現しており、上皮間葉移行とCDDP抗がん剤耐性化に関連していることも示唆された。
これらのことから、転写因子Zeb1/2が関連し、ATP7B陽性群がシスプラチン排出系に関わり、とくに高浸潤能細胞株でその傾向が強くなることが示唆される。今後は、浸潤機構と関連した抗がん剤耐性化について検索し、in vivoでの作用も確認していく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在のところとくに研究進度を遅延化させる事象はなく、分担研究者とも研究において意見交換がなされているため、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

当初の予定通りに、おおむね順調なため、今後はさらに研究計画の申請書通りに研究分担者と連携し、上皮間葉移行や浸潤機構に連動した抗がん剤耐性化に関する検討を深め、in vivoでの作用も確認していく計画である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた物品費において大きく繰り越し金が生じたが、その理由として購入予定していた機材が、共同実験室内において他の資金より購入されたため、本科研費から購入しないで良くなったことなど挙げられる。使用計画としては、令和二年度より動物実験をさらに進めるため、その費用支出が比較的大きくなることが予想され、次年度使用額をあてがう予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Addiction of mesenchymal phenotypes on the FGF/FGFR axis in oral squamous cell carcinoma cells2019

    • 著者名/発表者名
      Osada Asami Hotta、Endo Kaori、Kimura Yujiro、Sakamoto Kei、Nakamura Ryosuke、Sakamoto Kaname、Ueki Koichiro、Yoshizawa Kunio、Miyazawa Keiji、Saitoh Masao
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0217451

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0217451

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Automatic classification of the mode of invasion (Yamamoto Kohama-criteria) using machine learning with pathological specimens of oral squamous cell carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa K, Hidetoshi A, Hotta A, Tsunoda T, Kimura Y, Moroi A, Ueki K.
    • 学会等名
      7th WORLD CONGRESS of the International Academy of Oral Oncology
    • 国際学会
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌細胞におけるNF-kB経路を介したPlatycodinDの抗腫瘍効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      角田達哉、吉澤邦夫、堀田麻実、木村裕二郎、上木耕一郎
    • 学会等名
      第56回日本口腔組織培養学会
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌細胞とFGF受容体 Ⅲc isoform2019

    • 著者名/発表者名
      堀田麻実、吉澤邦夫、角田達哉、木村裕二郎、諸井明徳、上木耕一郎
    • 学会等名
      第38回 日本口腔腫瘍学会
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌細胞における、NF-kB経路を介したPlatycodin Dの細胞増殖・浸潤能の抑制機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      角田達哉、吉澤邦夫、堀田麻実、木村裕二郎、諸井明徳、上木耕一郎
    • 学会等名
      第38回 日本口腔腫瘍学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi