• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

骨系統疾患に起因する顎変形症への新規治療法の開発(疾患特異的iPSを用いた検討)

研究課題

研究課題/領域番号 18K09808
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 一祐  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40599932)

研究分担者 小山 典昭  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30599931)
八十田 明宏  京都大学, 医学研究科, 講師 (50378642)
山中 茂樹  京都大学, 医学研究科, 医員 (80637596)
別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授 (90229138)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード軟骨無形成症 / 顎変形症 / CNP
研究実績の概要

前年度まで軟骨形成不全モデルマウスの顎顔面形態の解析を行い、軟骨無形成症(Ach)モデルマウスは、ヒトと同様に中顔面の矢状方向の劣成長や大後頭孔の狭窄を認めた。さらにCNP過剰発現マウスとの交配により、Achマウスで生じた顎変形症を改善することが出来た。以上のことから、Achマウスの上顎の劣成長は、頭蓋底軟骨結合部の早期骨化および軟骨組織の成長抑制が原因であることが明らかとなった。またCNPの投与が顎変形症治療に有効である可能性が示唆された。
さらに大後頭孔の解析を行った。大後頭孔の成長には大後頭孔を構成する軟骨結合部(anterior intra-occipital synchondroses (AIOS)とposterior intra-occipital synchondroses (PIOS))の内軟骨性骨化による成長が重要であるとされている。そこでAIOSとPIOSの組織学的解析を行った。10日齢においてPIOSの早期の骨癒合とAIOSの狭小化を認めた。AchマウスとCNP過剰発現マウスの交配により、Achマウスで認めた大後頭孔の狭窄は血中のCNP濃度上昇により改善しており、組織学的解析では、AIOSの軟骨細胞の肥大化により結合部の幅が広くなっていた。PIOSの早期骨癒合については改善することはできなかった。
今年度は成長過程におけるCNPの作用を確認するために器官培養や三次元培養を行った。
Achマウスから採取した頭蓋底の軟骨結合部はCNP添加により、肥大軟骨層の軟骨細胞の肥大化の促進により、長軸方向の成長を認めた。またAchマウスから採取した鼻中隔軟骨を用いた三次元培養においてCNP添加により、軟骨細胞の肥大化や基質産生の増大により厚みが増した。以上のことから、CNPの内軟骨性骨化の促進作用は、軟骨の肥大化と基質産生の増大によることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は順調に施行でき、結果もおおむね良好であった。

今後の研究の推進方策

今後はCNPを用いた投与時期の検討などを行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で少し研究が遅れたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ムコ多糖症モデルマウスを用いた顎顔面形態異常のメカニズムについての検討2020

    • 著者名/発表者名
      柏木まりな 中尾一祐 山中茂樹 別所和久
    • 学会等名
      日本口腔科学会
  • [図書] 内軟骨性骨化におけるCNP/GC-B系の生理的意義2021

    • 著者名/発表者名
      中尾一祐 山中茂樹 八十田明宏 中尾一和 別所和久
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi