研究課題/領域番号 |
18K09810
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
横田 祐介 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10448128)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 舌味覚神経 / 体性感覚レセプター / 味覚障害 / 神経生理学 |
研究実績の概要 |
本研究では、舌の味覚神経である鼓索神経および舌咽神経における体性感覚レセプターを解明することが目的となっている。味覚に関しては未だ解明されていないことが多く存在し、関連する諸学会への参加において、多くの興味深い情報を得ることができた。味覚関連障害は、口腔内原発疾患が直接関与することもあるが、口腔内での外科的侵襲または外科的手術により発症することも多く、総じて難治性の経過をたどることとなる。また、近年多くの抗がん剤が開発・新規使用されており、その副作用としての味覚関連障害にも多くの注目が集まっている。在宅・外来通院での抗がん剤治療患者も増加しており、日常生活における摂食・味覚障害は大きな問題となっている。 本研究者は、本年度より味覚障害に関する新たな臨床研究に参画することとなった。経口抗がん剤投与後における味覚変化および障害についての研究である。現在その臨床データを解析している最中であるが、当初想定していた結果とは異なる興味深いデータを得ることができた。本研究にもフィードバックできる非常に有益な結果であり、今後の更なる研究発展を確信している。 本年度は当該研究に関する情報収集および基礎実験環境の整備を行うこととなった。本研究施設では他にも多くの生理学実験が行われているため、再利用でき得るいくつかの実験機器を収集することができた。現在、本研究遂行に必要不可欠は実験機器のみを選定し、購入へ向けた見積りを検討しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該研究開始初年度でもあり、実験環境確立に向けての準備に時間を要した。しかし、再利用可能な実験機器を選定することができ、費用面では有益であったと考える。 また、研究計画作成段階では想定していなかった、新たな臨床研究に参画することとなったため、当該研究の開始にやや遅れを生じることとなった。しかし、本研究にフィードバック可能な興味深いデータを得ることができ、結果的には有益であったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、当該研究実施に向けて多くの準備をすることができた。新たに得られた情報・臨床データをもとに、ラットおよびマウスを用いた基礎研究を行っていく。 現在購入予定の研究機材が揃い、実験環境が確立した後、即座に実験を開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の遂行にあたり再利用可能な実験機器の選定や、想定外の臨床研究参画により、当該研究開始時期にやや遅れを生じることとなった。 今回、次年度使用額となった費用のほとんどが消耗品費ではなく、本年度購入予定であった実験環境確立のための初期費用であるため、実験開始に向けた必要機器・機材の購入に使用する予定である。
|