研究課題/領域番号 |
18K09813
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
島末 洋 広島大学, 病院(歯), 助教 (40335683)
|
研究分担者 |
飛梅 圭 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (40350037)
東川 晃一郎 広島大学, 病院(歯), 講師 (80363084)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / EMT / Snail / ZIP2 |
研究実績の概要 |
口腔癌細胞の浸潤・転移におけるEMT強度調節因子検索のため、あらゆる分子の発現を検討した。ATPを利用しないSLCファミ リー亜鉛トランスポーターのZIPファミリー遺伝子発現をRT-PCR法で検索し、EMT強度調節因子として重要と考えられたLIV1と相反する発現様式を示したのはZIP2である。 ZIP2の発現はSnail調節分子Slugの発現と連動し、Slug強制発現細胞OM-1_SlugにおいてZIP2をsiRNA法でノックダウンするとEMTが誘導された。上皮細胞の分化が進むにつれてZIP2の発現が上昇し、一方で、間質にはZIP2の発現は認めず、細胞内亜鉛濃度の分布は、上皮の分化とZIP2発現に合致する。そこで本研究では、SnailおよびSlugの核移行に関与するLIV1の調節因子としてZIP2が非常に重要であると確信し、本研究課題をスタートさせている。恒常的にSlugを発現するOM-1およびOM-1_SlugにおけるZIP2の局在を蛍光免疫細胞染色で確認した。そして、ZIP2発現細胞のポピュレーションをフローサイトメトリーを用いて細胞内亜鉛濃度で検索した。上皮細胞のアイデンティティの指標としてESAと比較したところ、段階的EMT誘導モデルにおけるEMT強度が最大となるOM-1_Snail clone2に至るまでESAのポピュレーションと細胞内亜鉛濃度は比例した。しかし、恒常的にEMT表現型が固定されたHOC313において、細胞内亜鉛濃度が上皮細胞と同程度を示す細胞がメジャーポピュレーションとなっていた。一方で、不死化線維芽細胞株GT-1においては上皮細胞レベルの細胞内亜鉛濃度を示すポピュレーションも存在し、幅広いレンジの細胞内亜鉛濃度を示した。したがって、現在のところ、ZIP2発現、細胞内亜鉛濃度およびEMT強度の関係性は単純なものではないことが示されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在のところ、想定内の範疇であるが結果が安定せず、再現性がまだ取れない状態であり、先へ進められない領域がある。
|
今後の研究の推進方策 |
再現性をとるため実験を重ね、研究ストラテジーを予定通りに進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
諸事情で実験があまり進まず、また実験用の消耗品はストックから用いるようにしていたため、消耗品費用はあまり掛からなかった。情報収集のために学会には多く参加し、旅費として使用した。次年度使用額はフローサイトメトリーによる細胞内亜鉛濃度測定の再検証など、分子生物学的実験キットを多く使用する実験ストラテジーに充てる予定である。
|