• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

進行口腔癌に対する動注養子免疫療法と免疫チェックポイント阻害剤併用療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09820
研究機関横浜市立大学

研究代表者

光永 幸代  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (20567606)

研究分担者 來生 知  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30545059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード免疫療法
研究実績の概要

口腔癌の進行症例においては通常外科的治療が選択されるが、我々は超選択的動注化学放射線療法を用いることによって根治性の向上、原発部位の手術回避による患者のQOL維持を図ってきた。しかし殺細胞性抗癌剤による口内炎や疼痛などが問題となる場合がある。一方最近免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が臨床応用され、生存期間の延長など目覚しい効果が見られているが、奏効率の低さが問題となっており、その要因の一つとしてがん組織中のT細胞が少ない事が考えられている。そこで本研究ではトランスレーショナルリサーチとして、がん組織内に特異的に還流できる超選択的動注法を応用し、活性化T細胞の組織内濃度を高め、さらにICIを投与することで、より副作用が少なく高い抗腫瘍効果が期待できる養子免疫療法とICI療法の複合させた全く新しい治療法の確立を目的とする。初年度としてはまずマウスモデルにおいてICIを動注ルートで作用させることでirAEを抑えて、より高い抗腫瘍効果が得られるかを調べるためにマウス舌癌モデルと動注の確立を行った。具体的な計画としてはSCC-VII/luc細胞をマウス舌に移植し、マウスの抗CTLA-4抗体、抗PD-1抗体を 1.尾静脈 2.頸動脈から投与し、腫瘍増殖および有害事象について解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動注経路での薬剤および細胞の注射が解剖学的な問題から高い技術を必要とするため、そのための試行錯誤が予想以上に必要であったため。

今後の研究の推進方策

初年度である程度の実験技術を確立したため、今後は新規の人材を雇用して実験数を増やして研究を推進していく方針である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験において技術レベルの習得と向上が必要であったため、当初予定していた動物実験の数が予想よりも下回ったため。2年目以降は初年度で行う予定だった実験を含めて実施する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi