• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

オートファジーを基軸とした下歯槽神経障害に対する新規薬物療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09823
研究機関昭和大学

研究代表者

代田 達夫  昭和大学, 歯学部, 教授 (60235760)

研究分担者 佐藤 仁  昭和大学, 歯学部, 講師 (00594954)
椋代 義樹  昭和大学, 歯学部, 助教 (50325099)
岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 特任教授 (60160115)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード末梢神経損傷
研究実績の概要

下顎枝矢状分割術は基本術式通りに施行しても、術後合併症として高い頻度でオトガイ神経知覚異常が発症する。感覚麻痺と同時に、難治性の神経障害性疼痛が生じることもあるが、これらに対する有効な治療法は未だ確立されておらず。既存の薬物治療(ビタミンB複合体やプレガバリンなど)に代わる新たな作用機序を有した治療薬の導入が望まれている。
申請者らは、感覚神経の再生過程におけるワーラー変性およびミエリンデブリスの分解に注目し、シュワン細胞のオートファジーに関する研究を行った。ラパマイシンはオートファジーを促進する薬剤であり、本研究はラパマイシンの投与によって生じるオートファジー活性の変化が末梢神経再生とグリア・ニューロン間相互作用に与える影響を明らかにすることを目的に行われた。
SD系雄性ラット(6週齢)を使用し、下歯槽神経を切断した群と、下歯槽神経を切断せずに創を閉鎖したSham群を作製した。両モデルそれぞれに対し、ラパマイシンを投与した群と、vehecleを投与した群を振り分け計4群を作製した。
下歯槽神経切断群ではラパマイシンを局所投与すると、術後に生じる感覚異常がvehicle投与群と比較して、有意に改善することが示された。ラパマイシン投与群では、中枢神経組織におけるオートファジー活性が上昇しており、BDNFなどの脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor /BDNF)の発現がラパマイシン投与群において上昇していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の研究成果は下歯槽神経麻痺の新規治療薬の開発に有用な知見と考えられ、現在、国際学会誌に投稿中である。

今後の研究の推進方策

今後は、下歯槽神経を切断したオトガイ神経損傷モデル以外にも下歯槽神経を結紮するなどして、部分的な損傷を加えたモデルに対する実験を行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

下歯槽神経切断群でのラパマイシンの投与効果については、実験が終了したものの、下歯槽神経結紮群などに対するラパマイシンの投与効果を検討する必要があるため、上記金額を次年度に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi