• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ラジカル捕捉剤edaravoneと脂肪幹細胞分泌物によるX線誘発唾液腺障害の軽減

研究課題

研究課題/領域番号 18K09824
研究機関日本歯科大学

研究代表者

那須 優則  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50130688)

研究分担者 堀江 哲郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10508675)
三橋 扶佐子  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60187896)
井出 吉昭  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (70409225)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード唾液腺 / 放射線障害 / 防護作用 / エダラボン / secretome
研究実績の概要

頭頸部の放射線治療による唾液腺実質の破壊は、唾液成分の合成と分泌の低下をおこし、様々な口腔内疾患の原因となる。放射線障害の早期軽減は重要であり、本研究計画ではラジカル消去剤であるエダラボンおよびsecretome の放射線防護効果を調べることを目的としている。X線やγ線により生じたラジカルが放射線障害の原因であるが、エダラボンは国内で医薬品として認可された唯一のラジカル消去剤(ラジカルスカベンジャー)であり、その軽減効果が期待される。
我々はラット顎下腺由来細胞株RSMG-1に対するエダラボンの放射線防護効果について調べた。無血清培地であるMCDB153培地を用いて培養したRSMG-1にエダラボンを添加し、1時間後に1又は3GyでX線を照射した。照射後、エダラボン非添加培地で48時間培養し各種解析をおこなった。結果的にはエダラボン添加による明らかな細胞障害軽減作用は認められなかった。しかしエダラボンは投与量によって細胞毒性が生じる可能性が報告されている。そこで申請者は投与方法について検討するために、試験に用いるRMSG-1細胞の性状解析を行った。
RSMG-1はコラーゲン中において肝増殖因子(Hgf)存在下で導管様細胞に分化することがわかっていることから、幹細胞または前駆細胞の性質を持っていると考えられた。そこで遺伝子発現解析を行ったところ、唾液腺幹細胞のマーカー遺伝子の一つであるK5が高発現していることが分かった。さらにこれらの遺伝子発現について調べるために、現在、RSMG-1群とRSMG-1Hgf添加群について次世代シークエンサーを用いたRNA-seq解析を行い、前年度までにデータ取得を完了した。
当該年度においては、得られた発現データについて、さらにデータ解析を進めた。その結果、唾液腺発生に関わる遺伝子を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

我々はRSMG-1細胞の性状解析を行うために、遺伝子発現解析を行った。その結果として、RSMG-1は顎下腺の導管前駆細胞であるK5を非常に強く発現していることを明らかとし、RSMG-1はそのモデル細胞として有用であることを確信できた。またNGS解析の結果、唾液腺発生に関わる遺伝子を同定した。大学の培養施設の工事等で、細胞培養に支障があり、細胞培養実験に遅れが出たため

今後の研究の推進方策

前年度にはRSMG1細胞の性状解析について解析を終え、唾液腺の細胞モデルとしての有用性を確立した。今後は研究の推進方策について以下に述べる。

1. RSMG-1の性状解析については、研究成果の発表を行う。
2. これらの細胞について、研究計画に述べたように、エクソソーム及びエダラボンの放射線防護作用について調べる。

次年度使用額が生じた理由

当該年度においては、次世代シークエンスデータの解析に時間を費やし、また培養施設の改修のため培養実験を実施することができなかったため。

今年度は、予定していたエクソソームとエダラボンの実験を行うために予算を使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi