• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

骨微小環境における老化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09825
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

高岡 一樹  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60373122)

研究分担者 山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / 老化 / エクソソーム
研究実績の概要

【目的】老化細胞はSASP(senescence-associated secretory phenotype)と呼ばれる炎症性サイトカインなどのタンパク分泌現象を認めるが、骨リモでリング微小環境と関連した報告は少ない。本研究では老化に伴う破骨細胞前駆細胞の分化およびSASPへの影響を解明することを目的とする。
【材料および方法】マクロファージ系破骨細胞前駆細胞株RAW264.7を5、10、20代継代培養(それぞれP5、P10、P20)し、比較検討を行った。細胞増殖能はWST-8を用いて評価した。複製老化の確認のため、SA-βGal活性、Phospho-Histone H2A.Xタンパク発現の確認とテロメアテストを行った。破骨細胞への分化能は、RANKL投与後、TRAP染色とTRAP activity assay、RANK、NFATc1のタンパク発現で評価した。SASP因子(TGF-β1、HIF-1α、iNOS)のタンパク発現を評価し, 培養上清中のIL-6、TNF-α、NO量を測定した。また、培養上清中のエクソソームを抽出し、エクソソーム中のSASP因子のタンパク発現の評価を行った。
【結果】 継代数の増加に伴い細胞増殖は低下していた。P20におけるPhospho-Histone H2A.Xタンパク発現を認めた。また、テロメアテストによるテロメアの長さは継代数の増加につれて有意に短くなっていた。破骨細胞様細胞への分化能はP20がP5、P10と比較して有意に低下していた。培養上清中のIL-6、TNF-α、NO量、エクソソーム分泌量は、継代数の増加に伴い上昇した。P20におけるTGF-β1、HIF-1α、iNOSタンパクの発現はP5、P10と比較すると増加していた。一方、エクソソーム中のタンパク発現を評価すると、P5、P10、P20のいずれにおいてもTGF-β1、HIF-1αタンパクの発現は認めなかったが、P10およびP20のエクソソーム中にiNOSタンパク発現がみられ、P20のiNOS発現が最も強かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 破骨細胞前駆細胞の複製老化におけるSASPへの影響2020

    • 著者名/発表者名
      服部洋一, 高岡一樹, 上田美帆, 玉岡丈二, 押谷将之, 野口一馬, 岸本裕充
    • 学会等名
      第74回日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] RAW264.7細胞における細胞老化とSASPの分析2020

    • 著者名/発表者名
      服部洋一, 高岡一樹, 上田美帆, 玉岡丈二, 押谷将之, 野口一馬, 岸本裕充
    • 学会等名
      第65回日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi