• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

感染性心内膜炎のリスクとしてのう蝕病原性細菌の菌体表層タンパクの網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 良太  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90437385)

研究分担者 鋸屋 侑布子  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40803078)
大継 將寿  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40803086)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードStreptococcus mutans / 感染性心内膜炎 / コラーゲン結合タンパク / う蝕 / 血管内皮細胞 / 血清 / IV型コラーゲン / RhoファミリーGタンパク質
研究成果の概要

Streptococcus mutansのコラーゲン結合タンパク(Collagen-binding protein; CBP)に着目して、動物実験および培養細胞を用いて、感染性心内膜炎に対する病原性の評価を行なった。CBP 陽性のS. mutansをラットの口腔に定着させて、重度う蝕を誘発させた状態で心臓弁に傷害を与えることにより心臓検体からS. mutansが分離され、軽度の感染性心内膜炎を生じることが示唆された。また、CBP 陽性のS. mutansは血液中のIV型コラーゲン結合することにより血管内皮細胞の表層構造に変化を生じさせ、細胞内に侵入することが明らかになった。

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、心疾患を有し口腔内にCBP 陽性のS. mutansが存在する場合には、重度のう蝕病変を放置することにより軽度の感染性心内膜炎を生じる可能性があることが示された。また、CBP 陽性のS. mutansは血管内皮細胞の表層に付着するだけでなく、細胞内にまで侵入して心臓弁に定着する可能性があることが明らかになった。本研究で得られた成果から、感染性心内膜炎の発症を防ぐために、心疾患を有する対象におけるう蝕の予防や早期治療の重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi