• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

低用量ピル(エストロゲンおよびプロゲステロン)は矯正力による歯の移動を妨げるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K09836
研究機関長崎大学

研究代表者

藤村 裕治  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (70448504)

研究分担者 森田 幸子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00631574)
吉松 昌子  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (20420630)
小原 悠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (70623825)
佛坂 斉祉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90199513)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯学
研究実績の概要

本研究の目的は,歯科矯正治療における低用量ピル服用の影響を明らかにすることである。
近年,女性ホルモン剤の一つである低用量ピルは,月経困難症や子宮内膜症に対する有効な治療薬として,あるいは確実性の高い経口避妊薬としてその使用頻度が増加している。ピルに含まれるエストロゲンやプロゲステロンはそれぞれが骨代謝への影響を及ぼすことが知られているものの,ピル服用が歯科矯正治療へ及ぼす影響については明らかになっていない。そこで,歯の移動に対する基礎的・学術的なエビデンスを得ることで,日常臨床にフィードバックしたい。
本研究では,エストロゲンおよびプロゲステロンが歯の移動量や歯根吸収に及ぼす影響について検証していくことを目的とした。現在マウスの歯の移動に対し、作用させる薬剤等の条件設定を行っている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在条件設定を行っているが歯の移動量、歯根吸収に対し安定した結果を得られていない。条件確立にしばし時間を要する状態である。

今後の研究の推進方策

ある程度安定した結果を出せるようになった状態で、即本格実験を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由
次年度使用額は今年度の研究が遅れたことに伴って発生した未使用額である。
使用計画
平成31年度請求額と合わせ、平成31年度の研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi