• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳腸ペプチドによるストレス起因性顎口腔機能異常の改善に対する効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09838
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

八木 孝和  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (10346166)

研究分担者 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)
齋藤 充  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50347770)
安宅 弘司  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (30563358)
倉本 恵梨子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60467470) [辞退]
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666) [辞退]
菅 真有  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50779973) [辞退]
小柳 宏太郎  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (20806476)
岩井 治樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋電図 / ブラキシズム / ストレス因子
研究実績の概要

顎口腔パラファンクション(PF)、特にブラキシズムは睡眠・咬合の崩壊を伴う摂食障害の誘因となりQuality of lifeの低下を招き、さらにはオーラルフレイルに関連する可能性が指摘されている。したがって、PFの発現機構の解明と抑制・予防法の開発は喫緊の課題である。PFの発生とストレスの関係を暗示する臨床データは散見されるが、基礎的な根拠は示されていない。そこで本研究は、齧歯類を用い、ストレス物質の脳内投与による疑似的なストレス発生状況下で生じる顎口腔系の機能的変化を分析すること、また、身体的なストレスに暴露した場合のPFの発現機構およびストレスとの関連について解明することを目的としている。まず、ストレス関連ペプチドである副腎皮質ホルモン放出因子(CRF)をラットの脳室内に直接投与して、自由行動下で顎口腔領域の運動を観察することとした。前年度からの継続で、咬筋筋電図のバースト活動を記録したところ、明期のCRF脳内投与により、投与後数時間はバースト活動が低下したが、その後上昇に転じ、24時間の総活動量は増大する傾向を示した。また、抗c-Fos抗体による免疫染色を行った結果、三叉神経中脳路核の近傍にある橋結合腕傍核に陽性反応を認めたが、個体差が大きくさらなる検証が必要と考えられた。一方、拘束ストレスを負荷したマウスでは、一部の個体で歯ぎしり様の咬筋活動を認めた。次年度はサンプル数を増やし、統計学的な解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

年度途中で鹿児島大学から現所属へ異動したが、現所属の研究施設が実験遂行のための要件を満たしておらず、研究環境整備に時間を費やしている。また、COVID-19の蔓延により、年度の第4四半期において共同研究者との連携に重大な支障が生じた。その結果、十分なデータ採取と解析を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、拘束ストレスを負荷したマウスのサンプル数を増やし、抗c-Fos抗体による免疫染色では三叉神経領域特に三叉神経中脳路核近傍の反応性を重点的に解析する予定である。現所属の研究環境の整備を進めつつ、本実験遂行のための設備が整っている分担研究者の研究室(鹿児島大学)での実験との連携を強化して計画を組み立て直す予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は所属大学の異動が生じたことから、研究環境が大きく変わり、本学での実験環境整備に時間を要している。また、COVID-19の影響により共同研究施設との間の移動が制限されたことから連携に支障が生じた。次年度には主に共同研究施設での実験を計画しており、国内旅費や消耗品等を要することから、今年度の支出を抑制し資源を次年度に集中することにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Helicobacter pylori Vacuolating Cytotoxin A Causes Anorexia and Anxiety via Hypothalamic Urocortin 1 in Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hajime、Ataka Koji、Asakawa Akihiro、Cheng Kai-Chun、Ushikai Miharu、Iwai Haruki、Yagi Takakazu、Arai Takeshi、Yahiro Kinnosuke、Yamamoto Katsuhiro、Yokoyama Yoshito、Kojima Masayasu、Yada Toshihiko、Hirayama Toshiya、Nakamura Norifumi、Inui Akio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 6011

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42163-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi