研究課題/領域番号 |
18K09838
|
研究機関 | 神戸常盤大学短期大学部 |
研究代表者 |
八木 孝和 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (10346166)
|
研究分担者 |
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
浅川 明弘 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)
齋藤 充 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50347770)
安宅 弘司 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (30563358)
倉本 恵梨子 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60467470) [辞退]
前田 綾 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666) [辞退]
菅 真有 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50779973) [辞退]
小柳 宏太郎 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (20806476)
岩井 治樹 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 筋電図 / 咀嚼 / 三叉神経運動核 / オレキシン陽性細胞 |
研究実績の概要 |
顎口腔パラファンクション(PF)、特にブラキシズムは睡眠・摂食障害の誘因となりQOLの低下を招くことから、PFの発現機構の解明と抑制・予防法の開発は喫緊の課題である。しかし、PFについてはその発生原因・機構において不明点が多く、明確な治療方法もない。また、PFの発生とストレスの関係を暗示する臨床データは散見されるが、基礎的な根拠は示されていない。 本研究の目的は、ストレス下における”咬む”という行為がストレスリリースとして作用するのか、また、その脳内因子として、どのペプチドホルモンが作用する可能性があるのかについて、げっ歯類を用いた実験的な環境設定から検証を加えようとするものである。 前年度までの成果から、ストレス関連ペプチドである副腎皮質ホルモン放出因子(CRF)をラットの脳室内に直接投与することで咬筋筋電図のバースト活動が24時間総活動量で増大する傾向と免疫組織解析から三叉神経中脳路核の近傍にある橋結合腕傍核に抗c-Fos抗体陽性反応示す可能性が示唆された。そこで、今年度は拘束ストレス下に関わるを認めた研究を進めた。 50mL の遠沈菅の中にマウスを入れた拘束ストレスモデルでは、歯ぎしり様の咬筋活動が現れた。同モデルのマウス脳の c-Fos タンパクの活性を調べたところ、脳幹の三叉神経運動核周囲や視床下部の外側核をはじめとする複数の神経核において免疫陽性細胞が認められた。これまでの報告において、ストレス環境下ではオレキシン細胞の活性が亢進し、また視床下部の外側核には豊富なオレキシン陽性細胞が存在することから、抗オレキシン抗体による免疫染色を行なった結果、c-Fos とオレキシンの二重標識細胞が認められた。以上のことから、拘束ストレスによって、オレキシン陽性細胞が活性化し、歯ぎしり様行動を誘発する可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型感染症の蔓延に伴い、研究環境整備が遅れ、学外の研究者との連携は引き続き困難となっている。このため、共同実験によるデータ採取と解析を行うことができない状態が続いていることが研究遂行において、予期できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
拘束ストレスを負荷したマウスのサンプル数を増やし、抗c-Fos抗体による免疫染色では三叉神経領域のうち、特に三叉神経中脳路核近傍の反応性を重点的に解析する予定である。現所属の研究環境の整備を進めつつ、社会状況にもよるが、本実験遂行のための設備が整っている分担研究者の研究室での実験との連携を強化して計画を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型感染症の影響もあり、県外への出張が難しくなり、当初予定していた研究協力機関での研究(実験)や詳細な検討等ができず、それに伴う旅費と実験費用が未使用となった。今年度は、この資金を利用して前年度までの成果を鑑みて、ストレス実験を追加で行う予定である。
|