• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳腸ペプチドによるストレス起因性顎口腔機能異常の改善に対する効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09838
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

八木 孝和  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (10346166)

研究分担者 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10452947)
齋藤 充  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50347770)
安宅 弘司  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (30563358)
倉本 恵梨子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60467470) [辞退]
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666) [辞退]
菅 真有  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50779973) [辞退]
小柳 宏太郎  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (20806476)
岩井 治樹  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30452949)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード咀嚼運動 / 顎口腔パラファンクション / ストレス / 扁桃体
研究実績の概要

本研究では顎口腔パラファンクション、特に歯ぎしり様のかみしめ運動における、発現機構の解明とその抑制に関する基礎的なデータを得ることを目的に研究を進めた。特に、前年度までの研究から、ストレス関連ペプチドである副腎皮質ホルモン放出因子(CRF)の脳内投与により咬筋筋電図のバースト活動が24時間総活動量で増大する傾向と免疫組織解析から三叉神経中脳路核の近傍にある橋結合腕傍核に抗c-Fos抗体陽性反応示す可能性が示唆された。また、50mL の遠沈菅の中にマウスを入れた拘束ストレスモデルでは、歯ぎしり様の咬筋活動が観察され、同モデルのマウス脳の c-Fos タンパクの活性では、脳幹の三叉神経運動核周囲や視床下部の外側核をはじめとする複数の神経核において免疫陽性細胞が認められた。これまでの報告において、ストレス環境下ではオレキシン細胞の活性が亢進し、また視床下部の外側核には豊富なオレキシン陽性細胞が存在することから、抗オレキシン抗体による免疫染色を行なった結果、c-Fos とオレキシンの二重標識細胞が認められた。以上のことから、拘束ストレスによって、オレキシン陽性細胞が活性化し、歯ぎしり様行動を誘発する可能性が考えられた。
今年度は、ストレスと口腔の運動と感覚を結びつける神経回路を同定する目的で、ストレス下で c-fos 陽性となる脳部位をさらに探索した。その結果、扁桃体の中心核、基底外側核、および内側核に c-fos 陽性細胞が認められた。扁桃体は、結合腕傍核および視床下部と神経連絡があることが過去の報告で示されており、ここから、扁桃体も歯ぎしり様行動に関わる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルツハイマー病モデルマウス 3xTg-AD の三叉神経系における病理所見と咀嚼運動についての研究2021

    • 著者名/発表者名
      北脇綾乃、江崎 治喜代,小田 陽菜乃,勝山 晃生,木下 輝樹,須佐 愛,谷口 諒圭,倉本 恵梨子,齋藤 充,河野 博史,八木 孝和,松本 信英,原 博満,岩井 治樹,山中 淳之,後藤 哲哉
    • 学会等名
      the 126th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi