研究課題/領域番号 |
18K09840
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
菅 真有 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50779973)
|
研究分担者 |
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
八木 孝和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
大賀 泰彦 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳腸モデル / 顎口腔機能 / ブラキシズム / 唾液分泌 / 脳腸ペプチド |
研究実績の概要 |
本研究は成長期における咬合の不調和と唾液や咬合力等の顎口腔機能、ブラキシズムおよび認知機能との因果関係について、脳腸相関を基軸に解明することを目的とする。上記目的を達成するため、C57BL6/J雄性マウスを4週齢より、下顎前歯の長径が1.0mm増加するようにレジンを築盛し、粉末食を与えた咬合不調和群と、レジンを築盛せず粉末食を与えた粉末対照群と、通常の固形食を与えた通常対称群の3群に分け、レジン築盛から8週間、マウスの体重と食餌量を毎日測定した。また、唾液分泌量、咬合力等の顎口腔機能の測定を行った。その後、高架式十字迷路を用いて各モデルにおいて個体行動解析を行った。また、RT-PCR法にて、それぞれのモデルにおける、視床下部の神経伝達物質(脳腸ペプチドやストレスホルモン)発現量の測定を行った。さらに、主に胃から分泌され、視床下部に作用し摂食行動を促す消化管ホルモンとして知られるグレリンに着目し、末梢血におけるグレリンの発現量を測定するため、ELISA法を行った。その結果、唾液分泌量、咬合力等の顎口腔機能の測定については、個体間におけるばらつきが大きいため測定手技の再検討が必要であった。一方、咬合の不調和モデルマウスにおいて、行動実験で認識機能の低下が認められたこと、総移動量が減少したことから、咬合の不調和は認識機能の低下と活動性の低下を惹起することが示唆された。今後もモデル動物の作成を行い、N数を増やして調査を継続するとともに、咬合の不調和が顎口腔機能や認知機能に与える影響を検討する必要がある。
|