• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

チューイングの脳内ストレス抑制機構を担う神経回路の解明と生体ストレス抑制への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09842
研究機関自治医科大学

研究代表者

笹栗 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10235286)

研究分担者 久保 金弥  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (00329492)
山本 利春  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (50111901)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード偏桃体 / GABA / 視床下部室傍核 / ストレス / チューイング
研究実績の概要

ストレス負荷(ストレス)と共に咀嚼器官を活性化させる(チューイング)を行わせることで、中枢神経性ストレス反応およびその下流にある全身性ストレス 性応答を減弱させることを明らかにしてきた。これまでに、視床下部室傍核のp-ERK1/2の発現を指標に検討を進めてきた。その結果、情動の上位中枢である扁桃 体のGABA 作動性ニューロンの選択的神経細胞破壊薬であるAnti-GAT1-sapにより、視床下部室傍核でのp-ERK1/2のチューイングによる減少現象が抑制されることを見出した。しかしながら、その抑制システムの詳細な機構は不明であった。
そこで本研究では、ストレス単独群およびストレス+チューイング群のタスク負荷開始直後から解放後30分までの各核の神経伝達物質を10分間隔で EicomHTEC500を用いてマイクロダイアリシス法により採取し、まずグルタメート・アセチルコリン・セロトニンならびにドーパミン等がストレス下でチューイン グ依存性に変化する神経伝達物質であるか否かをピーク値の変化を比較することを目的に検討を進めてきた。
その結果 視床下部室傍核でのグルタメートが、ストレス単独もしくはストレスと同時にチューイングさせることでpERK1/2と類似した挙動をすることが明らかとなった。また、これまでに報告してきた核以外にも、島皮質・前帯状回におけるpERK1/2の発現が変化することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi