• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

矯正治療による歯の移動時の疼痛に対する末梢と中枢からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K09843
研究機関明海大学

研究代表者

須田 直人  明海大学, 歯学部, 教授 (90302885)

研究分担者 村本 和世  明海大学, 歯学部, 教授 (10301798)
安達 一典  明海大学, 歯学部, 教授 (20349963)
坂上 宏  明海大学, 歯学部, 教授 (50138484)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード末梢性疼痛 / サテライトグリア細胞 / グリア線維性酸性タンパク質 / GFAP / 鎮痛薬
研究実績の概要

末梢性疼痛は、一次求心性線維の神経節サテライトグリア細胞にGFAP(グリア線維性酸性タンパク質)発現を伴う興奮を引き起こすことが知られている。そこで、歯の移動に伴う疼痛を開口反射誘発閾値(TH)の変化によって定量評価可能な動物モデルを用いた。本モデルでは、矯正力負荷1日後(D1)は右側THが左側と比較して有意に減少し、3日後(D3)で回復傾向を示し、7日後(D7)で上昇する。本研究では、矯正力による疼痛と三叉神経節GFAP陽性サテライトグリア細胞数の関連性と鎮痛薬の効果を検討した。
全身麻酔下で雄性Wistar系ラットの上顎両側門歯と右側第一臼歯間にNi-Tiクロージングコイルスプリングを装着し、矯正力を負荷した。薬物投与群には矯正力負荷直後より、アスピリン(100 mg/kg)、モルヒネ(1.0 mg/kg)を腹腔内投与(8時間毎、3回/日)した。D1、D3、D7において全身麻酔下でTHを測定し矯正力誘発疼痛を評価した。その後ラットを4%パラホルムアルデヒドで灌流し、両側三叉神経節を摘出した。摘出した組織から通法に従い水平断凍結切片(10 μm)を作製し、GFAP免疫蛍光染色を行い観察した。三叉神経節I、II、III枝領域において、周囲2/3以上をGFAP免疫反応性(IR)細胞に囲まれた神経細胞体数を計測した。(全群n = 5)
右側I・II枝領域でGFAP-IR細胞に囲まれた細胞体が左側に比較して有意に増加したが、D3、D7では有意差はなかった。いずれの鎮痛薬もD1で右側のTHを有意に上昇させ、右側I・II枝領域のGFAP-IR細胞に囲まれた細胞体の有意な減少を伴った。以上より、三叉神経節のGFAP活性は歯の移動に伴う疼痛評価に有効と考えられる。
矯正力誘発疼痛が三叉神経節サテライトグリア活性を伴うこと、また異なる作用機序の鎮痛薬でもその活性を阻止できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である末梢性疼痛が惹起される機構解明が進められている。具体的には、一次求心性線維の神経節サテライトグリア細胞にGFAP(グリア線維性酸性タンパク質)発現を伴う興奮を引き起こすことが証明できた。さらに異なる作用機序の鎮痛薬でもGFAP活性を抑制できることが明らかとなった。以上の研究成果から、本研究はおおむね順調に進展していると評価することが可能である。

今後の研究の推進方策

これまでの我々の研究成果から、CO2レーザーの照射により、矯正量負荷に伴う疼痛を抑制することを報告した。本年度はこの点を細胞レベルで検討する。
方法としては、昨年度も用いてきた三叉神経節におけるサテライトグリア細胞のGFAP活性を指標として検討を行っていく。すなわち、全身麻酔下で雄性Wistar系ラットの上顎両側門歯と右側第一臼歯間にNi-Tiクロージングコイルスプリングを装着し、矯正力を負荷する。レーザー照射は、上顎右側第一臼歯に波長10,600 nmのCO2レーザーを用いて、全身麻酔下で発痛閾値を測定する。その後ラットを4%パラホルムアルデヒドで灌流し、両側三叉神経節を摘出する。摘出した組織から通法に従い水平断凍結切片(10 μm)を作製し、GFAP免疫蛍光染色を行い観察する。この時、三叉神経節I、II、III枝領域において、周囲2/3以上をGFAP免疫反応性(IR)細胞に囲まれた神経細胞体数を計測する。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19への感染防御対策として、年度末に計画していた種々の学術大会や研究会への成果報告が十分に行えなかった。2020年度は、2019年度の研究成果を含めた積極的な研究成果の報告や公表を行っていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 術前顎矯正治療における光学印象の試み(第3報)-撮像時の専用パウダー噴霧の影響と両側性唇顎裂児への口蓋床の装着-2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川拡也、真野樹子、野尻尚子、土屋隆子、藤本舞、藤本航大、須田直人
    • 雑誌名

      Orthodontic Waves

      巻: 79 ページ: 11-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上顎両側中切歯の抜去と切歯乳頭を切除した一例2019

    • 著者名/発表者名
      大貫那未、佐々木会、須田直人
    • 雑誌名

      東京矯正歯科学会雑誌

      巻: 29 ページ: 118-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニッケルアレルギーを有し上下顎歯列の狭窄に伴う上顎前歯重度叢生症例の一例2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川尚哉、真野樹子、須田直人
    • 雑誌名

      明海歯科医学

      巻: 48 ページ: 57-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル人の顔面非対称女性症例の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      Dashdondog Otogontuya, Ganburged Ganjargal, 須田直人
    • 雑誌名

      明海歯科医学

      巻: 48 ページ: 1-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Short lingual osteotomyを施行した骨格性下顎前突症における術後安定性と内側翼突筋の三次元評価2019

    • 著者名/発表者名
      東金由莉、佐々木会、大塚雄一郎、上里忠成、川尻朱美、山口浩司、園川拓哉、小沢智宣、虻川東嗣、高橋伸年、鬼頭真司、嶋田淳、須田直人
    • 雑誌名

      日本顎変形症学会雑誌

      巻: 29 ページ: 269-279

    • 査読あり
  • [学会発表] 三叉神経節サテライトグリアのGFAP活性に対する矯正治療の影響2019

    • 著者名/発表者名
      湯川未郷、土屋隆子、長谷川尚哉、佐々木会、安達一典、須田直人
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] Irregular alignment in orthodontic treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Suda N
    • 学会等名
      The 7th Annual meeting of Mongolian association of Orthodontists
    • 招待講演
  • [学会発表] Vertical correction in short face cases with cleft lip and palate2019

    • 著者名/発表者名
      Suda N
    • 学会等名
      The 58th Congress of the Korean Association of Maxillofacial Plastic and Reconstructive Surgeons
    • 招待講演
  • [学会発表] 4つの咀嚼筋の情報を付加した顎矯正手術三次元シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      大塚雄一郎、大島隆史、箕田碧、須田直人
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] 下顎窩の三次元的位置と下顎骨体長の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      藤本航大、佐々木会、川尻朱美、山口浩司、上里忠成、東金由莉、大塚雄一郎、須田直人
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会学術大会
  • [図書] Down症候群の医療管理2019

    • 著者名/発表者名
      須田直人
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      東京医学社
  • [図書] 歯科矯正学 第6版2019

    • 著者名/発表者名
      須田直人 (編者:飯田順一郎ら他5名)
    • 総ページ数
      43-57
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi