• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

母体血中の終末糖化産物による胎児形態異常発生のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09845
研究機関東京医科大学

研究代表者

太田 一正  東京医科大学, 医学部, 准教授 (30307376)

研究分担者 石塚 洋一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10637664)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード終末糖化産物 / 終末糖化産物受容体 / AMP活性化プロテインキナーゼ
研究実績の概要

母体栄養状態が胚発生におよぼす影響についてはその結果がもたらす大きさにもかかわらず,分子レベルでの解析は進んでいない.糖尿病患者は増加・若年化しており,患者が出産する機会も増加すると考えられる.これにともない,高血糖状態により生じる終末糖化産物(advanced glycation end products; AGEs)が胎児発生に影響を与える可能性が十分に考えられる.
AGEsの細胞毒性とシグナル伝達の関係を調べるため,いくつかの培養細胞株を用いてAGE-ウシ血清アルブミン(BSA)による影響を昨年度に続いて重ねて検討した.すべての細胞株でAGE-BSAによる細胞増殖の抑制傾向が認められたものの,有意差は認められなかった.AGEsに対応する受容体RAGEについて,ウェスタンブロットによる解析の結果,これらの細胞株でRAGEの発現は認められなかった.また,RAGEの下流にあると考えられるAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化も,抗リン酸化AMPKα抗体による解析で,ほとんど認められなかった.したがって,これまで報告されているAGEsの作用は,受容体を介した機序を経ないものと考えられる.
さらにAGEsが細胞に対するストレス状態をどのように引き起こすのかを調べるため,MAPキナーゼ経路の関与についても検討した.JNK,p38,ERKのリン酸化は認められず,細胞種やAGEs自体の特性など特異的な要因が関与していると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学の不正入試問題に対応するための学内業務および学生対応(学年副担任)業務の激増により,本研究課題に配分できるエフォートが減少した.

今後の研究の推進方策

新型コロナウルス感染症の影響を受けて,動物実験などの縮小を余儀なくされているため,マウス胎児線維芽細胞を用いた培養系での検討を進めていく.短期的なAGEsの効果ではなく,長期的な効果について検討を加えていく.

次年度使用額が生じた理由

学内業務の激増による研究進捗状況の遅れから次年度使用額が生じた.次年度も今年度同様の消耗品費が必要となることが予想され,次年度使用額分を次年度の消耗品費として使用することとした.また,学会発表旅費等は,今年度は学会発表を行わなかったため,次年度以降使用することとした.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi