• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

母体血中の終末糖化産物による胎児形態異常発生のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09845
研究機関東京医科大学

研究代表者

太田 一正  東京医科大学, 医学部, 准教授 (30307376)

研究分担者 石塚 洋一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10637664)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード終末糖化産物 / 終末糖化産物受容体 / AMP活性化プロテインキナーゼ
研究実績の概要

母体栄養状態が胚発生におよぼす影響についてはその結果がもたらす大きさにもかかわらず,分子レベルでの解析は進んでいない.糖尿病患者は増加・若年化しており,患者が出産する機会も増加すると考えられる.これにともない,高血糖状態により生じる終末糖化産物(advanced glycation end products; AGEs)が胎児発生に影響を与える可能性が十分に考えられる.
AGEsの細胞増殖に対する影響とストレス応答シグナル伝達系の関連を調べるため,いくつかの培養細胞株を用いてAGE-ウシ血清アルブミン(BSA)による影響を検討した.すべての細胞株でAGE-BSAによる細胞増殖の抑制傾向が認められたものの,有意差は認められなかった。そこで,AGEsに対応する受容体RAGEについて,抗RAGE抗体を用いたウェスタンブロットによる解析を行ったが,これらの細胞株でRAGEの発現は認められなかった.また,RAGEのシグナル伝達経路上にあると考えられるAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)についても,抗リン酸化AMPKα抗体を用いたウェスタンブロットによる解析を行ったが,AMPKαのリン酸化はほとんど認められなかった.したがって,これまで先行研究で報告されているAGEsの影響は,受容体を介した機序を経ないものと考えられた.
さらにAGEsが細胞にストレス状態をどのように引き起こすのかを調べるため,MAPキナーゼ経路の関与についても検討した.JNK,p38,ERKのリン酸化は認められず,細胞種やAGEs自体の特性など特異的な要因が関与していると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言期間中の在宅勤務(リアルタイムオンライン講義を含む)やオンデマンド対応の講義・実習コンテンツの作製にほとんどのエフォートを費やしたため,進捗状況は遅れている.

今後の研究の推進方策

新型コロナウルス感染症の影響を受けて,動物実験および実験自体の停滞・遅延が起こっている.そのため,研究期間の延長を見越して,培養細胞系での長期的な終末糖化産物の影響を中心に検討を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症による研究の停滞・遅延により,定期的な細胞維持に関わる費用以外の支出がほとんど無かった.次年度以降,研究期間の延長を見越して順次研究計画を進めて予算を執行する予定である.したがって,本年度分は次年度消耗品費として使用することとした.また,学会発表旅費等は,次年度もオンライン等での開催が予想されるため,消耗品費に繰り入れて使用することとした.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi