研究課題/領域番号 |
18K09847
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
新井 千博 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10460221)
|
研究分担者 |
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (90350587)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916) [辞退]
中村 芳樹 鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (10097321)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歯科矯正学 / HSP72 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、矯正力が引き起こす歯根吸収に対するHSP72の影響の解明と、HSP72の選択的機能阻害分子であるPifthrin-μが歯根吸収の抑制剤になり得るか検討することである。12週齢Wistar系雄性ラット(n=40)の上顎第一臼歯をニッケルチタン製のクローズドコイルスプリングを用いて10gの力で近心方向に移動した。実験群には移動開始前日からHSP72の機能抑制分子であるPifithrin-μ(3mg/kg)を、対照群には偽薬を、実験期間中、隔日腹腔内に投与した。移動開始6時間後(n=10)、24時間後(n=10)に過量の3種混合麻酔薬を投与して、実験動物の苦痛を軽減させて屠殺、還流固定を行い、上顎骨を採取後に脱灰、パラフィン包埋を行い、薄切切片を作製した。その他の個体は、実験開始7日後および14日後に麻酔下で上顎歯列の印象採得を行い、石膏模型を作製した。その後、石膏模型はマイクロCT撮影を行った。実験開始21日後に過量な麻酔下のもと屠殺、還流固定を行い、上顎骨を採取した。採取した上顎骨のマイクロCT撮影を行い、脱灰、パラフィン包埋を行い、薄切切片を作製した。 昨年度は、歯の移動開始6時間後の歯根膜に発現するIL6とTNF-αが、Pifithrin-μ投与により抑制される傾向が観察されたことを、また、歯の移動開始から7日後と14日後の歯の移動量が、実験群で有意に少なかったことを報告した。本年度は、歯の移動6時間および24時間後の歯根膜に発現するIL6, IL8およびTNF-aの発現について、免疫染色法により検討を行っている。また、歯の移動14日後の歯根吸収量について、マイクロCTと解析ソフトにより解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究以外の業務に、多くの時間が割かれた。また、外部委託した業務が著しく遅延したため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の手技は確立されている。次年度以降は、計画通り推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅延のため、次年度使用額が生じた。次年度は適宜研究を遂行する予定である。
|