• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ミニブタ歯牙移動実験系を用いた矯正用Hap/Colオンプラントの実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09852
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90187732)

研究分担者 森山 啓司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20262206)
東堀 紀尚  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (50585221)
菊池 正紀  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (00354267)
上園 将慶  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80737346)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨膜下デバイス / ハイドロキシアパタイト/コラーゲンナノ複合体
研究実績の概要

歯科矯正臨床における骨に固定源を求めたアンカレッジデバイスの導入は、絶対的固定源としてその利便性を大きく推進させるものと期待される。しかし、歯間部歯槽骨に埋入するスクリュー型デバイスは歯根や歯胚を損傷する危険性があり、歯間の狭い症例や歯槽骨内に多数の永久歯胚を包含する混合歯列期の症例での使用は困難である。そこで本研究では、安全性の高いデバイスとして骨膜下アンカレッジデバイスに着目し、臨床での有効性を検討する。2018年度は有限要素法によるシミュレーションモデルを構築し、骨膜下デバイスと骨の接合力の理論値算出を試みた。本年度は、ハイドロキシアパタイト/コラーゲンナノ複合体(HAp/Col)の応用方法の検討とマイクロミニピッグの口腔内を用いた生着試験を行った。
デバイスの骨接合の効率化を図るHAp/Colの応用方法としてコーティングが考えられた。しかし、コーティングは再現性を担保することが困難であったため、別の方法として、デバイス上面をHAp/Colスポンジで被覆する方法を考案した。骨膜下におけるHAp/Col単体の新生骨形成促進の効果を検証するため、ラット頭蓋骨を用いて検討した結果、ベータTCPと比較し、HAp/Colでは有意な新生骨形成促進効果があることが明らかとなった。
以上の結果を踏まえ、雄性マイクロミニピッグの下顎骨骨膜下に試作デバイスおよびHAp/Colスポンジを静置する実験を行った。
設置4週間後で安楽死を行い生着状況を確認したところ肉眼所見において、デバイスは完全に骨で被覆され目視することができなかった。同様にマイクロCTの所見では、内部、外部で共に旺盛な新生骨形成を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究より、HAp/Colスポンジを併用することで試作デバイスを十分に骨接合させられることが明らかとなった。歯の牽引を行うためのフックを含めたデバイスの設計を行うことができれば、予定通り歯の移動実験を行うことが可能であるため上記評価とした。

今後の研究の推進方策

歯の牽引を行うためのフックを含めたデバイス設計を行ったのち、マイクロミニピッグの口腔内を用いた生着試験を行う。HAp/Colを併用することで過剰に新生骨形成が行われデバイスの除去が困難となるようならば、HAp/Colを併用しない場合についても考慮する。
次いで、実際に歯の牽引・移動試験を行い、臨床における有効性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

今後計画している動物実験で、動物購入費および飼育代に費用がかかると予想されたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced Bone Formation ontoThe Bone Surface Using a Hydroxyapatite/Collagen Bone-Like Nanocomposite2020

    • 著者名/発表者名
      Taizo Hiratsuka, Masayoshi Uezono, Kazuo Takakuda, Masanori Kikuchi, Sho Oshima, Taira Sato, Shoichi Suzuki, Keiji Moriyama
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials

      巻: 108B ページ: 391-398

    • DOI

      10.1002/jbm.b.34397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three‐dimensional evaluation of morphology and position of impacted supernumerary teeth in cases of cleidocranial dysplasia2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tsuji, Hiroyuki Suzuki, Shoichi Suzuki, Keiji Moriyama
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies

      巻: 59 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/cga.12358

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Observation of tongue movement during deglutition by integration of ultrasound video image and lateral cephalogram2019

    • 著者名/発表者名
      HLA-MYINT Thiri、辻美千子、大林尚人、鈴木聖一、森山啓司
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi