• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミニブタ歯牙移動実験系を用いた矯正用Hap/Colオンプラントの実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09852
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90187732)

研究分担者 森山 啓司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20262206)
東堀 紀尚  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (50585221)
菊池 正紀  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (00354267)
上園 将慶  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80737346)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯科矯正用アンカレッジデバイス / 骨膜下デバイス / 有限要素解析
研究実績の概要

歯科矯正臨床における骨に固定源を求めたアンカレッジデバイスの導入は、絶対的固定源としてその利便性を大きく推進させるものと期待される。しかし、歯間部歯槽骨に埋入するスクリュー型デバイスは歯根や歯胚を損傷する危険性があり、歯間の狭い症例や歯槽骨内に多数の永久歯胚を包含する混合歯列期の症例での使用は困難である。そこで本研究では、安全性の高いデバイスとして骨膜下アンカレッジデバイスに着目し、臨床での有効性を検討する。その手順として第一に、有限要素法によるシミュレーションモデルを構築し、骨膜下デバイスと骨の接合力の理論値算出を試みる。次いで、シミュレーションに準じたデバイスを試作し、マイクロミニピッグの口腔内において生着するか検証を行う。そして生着試験の結果をシミュレーションに反映させると共に試作デバイス形状の改変を行 う。最後にマイクロミニピッグで歯の移動実験を行い、臨床における有効性を検討する。 2021年度では前年度の有限要素解析結果を基に試作デバイスを作製し、設置時にデバイスにかかる応力や初期固定性を模擬皮質骨を用いたベンチテストで検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

デバイスを試作した結果、初期固定性に問題がある可能性に気づき、予定外の検証が必要となり研究計画に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

皮質骨へ嵌合する部分の形状が最適化され、良好な初期固定性が得られるようデバイス形状が最適化できたため、マイクロミニピッグを用いた検証を再開する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験を行う前に検証すべき事象が生じ、当該実験における必要経費を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi