研究課題/領域番号 |
18K09853
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
簡野 瑞誠 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (40345301)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 矯正力 / 6軸センサー / 結紮法 / モーメント |
研究実績の概要 |
微小6軸センサーに人工歯をアームを介して固定した3歯の計測用モデルを作製した。上顎前歯部の叢生を想定して人工歯歯間距離を7.5 mmとし、中央の歯は回転(0-30°)ならびに舌側転位(0-3mm)させ、それぞれ同じ高さにブラケットを接着し、016 inch Ni-Tワイヤーを自己結紮、 両側矯正用Oリング、片側矯正用Oリングを用いて装着、歯に加わる力とモーメントを計測した。測定は同条件下で5回ずつ行った。温度変化の影響を回避するため、装置を37℃の恒温槽に入れ、測定前に30秒間待ち熱平衡に達成した後に計測を行った。 中央の人工歯にかかる力は、自己結紮実験では超弾性の発現によって転位量にかかわらず1-1.5Nの範囲であったのに対して、矯正用Oリング実験ではOリングの伸展により転位量に比例して増大した。一方、モーメントは両方共に回転量に比例して増大したが、転位量との関係は両側ブラケットウィングにかかる力の差により、自己結紮実験では反比例、Oリング実験では比例して増大した。片側Oリング結紮の場合、非対称的にかけることで回転量の影響が減少した。 本システムは、矯正治療のlevelingステージでの歯に加わる力とモーメントの測定が可能であることが検証できた。測定結果において、転位量が2㎜以上となった時は片側Oリング結紮が、転位量が2mm以下となった時は自己結紮が捻転の改善にで効果的であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に購入した新型の高感度センサーを用いた計測デバイスを開発。過去の実験では、主に歯軸が傾斜した時の力・モーメントの評価を行ってきたが、本実験では水平方向、すなわち歯の捻転に焦点を当てた評価を行った。計測装置の設計、キャリブレーションをを経て、実測を行い、現在データ解析ならびに結果報告の準備を進めている。予定通りの進捗であると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの成果をまとめ現在論文作成中であるが、本研究では、歯にかかる矯正力の正確な計測システムの開発を通じて、他のCBCTや工学スキャナーを用いた3D・デジタルデンティストリーの研究に大いに役立つものである。 歯根を含めた歯列や歯周組織の正確なトレース、有限要素法によるシミュレーション、そしてより正確な実測を組み合わせることにより、装置を含めた治療成果の評価や新しい移動方法の開発など、さまざまは展望が考えられる。これまでよりも各領域の専門家との連携が重要になるものと思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文作成が予定より遅れていること、新型コロナウィルス関連の自粛により、実験が中断していたことが原因であるが、今後の再開により回復できるものと思われる。
|