• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

治療後に安全にはがせるダイレクトボンディング剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09855
研究機関徳島大学

研究代表者

堀内 信也  徳島大学, 病院, 講師 (70263861)

研究分担者 浜田 賢一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (00301317)
田中 栄二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40273693)
日浅 雅博  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (90511337)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダイレクトボンディング材 / イオン液体 / 通電剥離
研究実績の概要

矯正歯科治療時のダイレクトボンディングによって生じる歯面損傷のリスクを避けるため、通電をきっかけにして剥がしたいときに剥がせる接着剤の開発を試みている。
研究初年度の研究では、直径の異なるチタン円柱を、歯科用グラスアイオノマー合着材および、レジン強化型グラスアイオノマー接着剤にて合着し試料を作製し、各々の接着剤には、アンモニウム系のイオン液体を一定量混和した。作製した試料は一定時間脱イオン水中に浸漬した後に直流電流を通電し、万能試験機にてせん断力を測定した。得られた結果は、①イオン液体を添加し電荷を加えた試料は,剥離強度の低下を認めた。②イオン液体添加量が増加すると、流れた電流の最大値は増加し、強度低下も大きくなった。③イオン液体を接着剤に加えて電荷を加えたものは界面剥離が観察された。④試料を浸漬した脱イオン水の通電性が上昇した、等であったが、 検体間のばらつきも大きかったため本年度は浸漬試験を継続した。得られた結果は、①脱イオン水中に一定期間浸漬した試料においても優位に剥離強度の低下がみられたが、その強度は浸漬時間によって一定の傾向が観察された。②歯科用グラスアイオノマーセメントは脱イオン水浸漬によってイオン液体の添加がなくとも通電性を発揮した、等であり、以上の結果を学術誌へと投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脱イオン水への浸漬を行っても通電剥離現象が観察されたものの、今回の検討期間は2週間であり長期浸漬による影響を検討する必要がある。また、口腔内環境への使用を視野に入れ、脱イオン水以外の溶媒による浸漬試験を考慮する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

今回の試験では試料を脱イオン水に浸漬したが、浸漬に用いる溶媒を、リン酸緩衝液、生理食塩水、人口体液、清涼飲料水、細胞培養用培地などとして、より生態環境に準じた環境にて浸漬試験を行う。浸漬後の試料は今回と同様に、直流電流を通電し、与えた電荷量を測定したのち万能試験機にて剥離強度の測定を行う。さらに、浸漬期間を延長し、イオン液体の溶出や、剥離強度の変化についても検討を行い、細胞毒性試験を行う際の基礎的なデータとしたい。

次年度使用額が生じた理由

研究計画2年次においては、製作した通電剥離性接着剤は脱イオン水への浸漬によりイオン液体が溶出することが判明し、その影響は予想より大きいということが分かった。このため、研究立案当初計画した細胞培養に先んじてイオン液体溶出の詳細を検討する必要が生じたため、物品の購入計画との間に齟齬を生じ次年度使用額が発生した。研究計画最終年度として、細胞毒性試験を見込んで研究を行っており、次年度使用分はこの範疇で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of water immersion on shear bond strength reduction after current application of resin-modified glass-ionomer-cements containing and not containing an ionic liquid2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroko SATO, Yuta MATSUKI, Noboru KAJIMOTO*, Emi UYAMA, Shinya HORIUCHI, Kazumitsu SEKINE, Eiji TANAKA, and Kenichi HAMADA
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi